つみたてNISAをやるなら円安・円高どっちが始めどき?

つみたてNISAをやるなら円安・円高どっちが始めどき?

2022年には年初の1ドル約115円から、一時1ドル150円まで円安が進みました。これから投資を始める人は「円安や円高がつみたてNISAに関係あるの?」「どのタイミングで始めればいいかわからない」という人もいるかもしれません。

結論からいえば、つみたてNISAを始めるのに為替レートが円安なのか円高なのかはそれほど気にせず、早いタイミングで始めることをおすすめします。

ただし、為替が動くと投資信託にどんな影響があるのかは理解しておきましょう。

※公開日(2023.06.01)時点の情報です

この記事の目次

円安・円高とは?

円安のメリット・デメリット

円高のメリット・デメリット

円安タイミングでのつみたてNISA運用

円安時の投資について

円安時のリスクとリターン

円高タイミングでのつみたてNISA運用

円高時の投資について

円高時のリスクとリターン

つみたてNISAは円安・円高どっちのタイミングで始めるべき?

始めるタイミングは「いつでも」よい

原則、購入時は円高、売却時は円安が有利になる

円安・円高とは?

円高や円安は、為替レートの相対的な比較によって示される概念であり、特定の基準としての金額は存在しません。

例えば、1ドルが100円から110円になった場合は、「円安」と呼ばれます。これは、円の価値が下落し、ドルの価値が上昇したことを意味します。

一方、1ドルが100円から90円になった場合は、「円高」と呼ばれます。これは、円の価値が上昇し、ドルの価値が下落したことを意味します。

円安・円高のイメージ例

このように、円高や円安は、ある通貨と日本円との交換レートが前回よりも上がったか下がったかで表されます。ただし、その基準は固定されておらず、時期や状況によって異なることに留意する必要があります。

円安のメリット・デメリット

円安のメリット・デメリットについて説明します。円安は日本経済や大企業にはプラスに働くことが多いですが、消費者にとっては負担になることが多くなります。

【円安のメリット】
円安は海外売上が比較的大きい輸出企業にとってプラスの面が大きいと言われています。円安になると、日本で生産された製品の価格が海外市場で低くなるため、海外からの需要が増加し、輸出量が増えます。同じ製品ならもちろん安いほうが売れやすくなり、企業にとって大きなプラスになります。

また、海外から日本への旅行者が増える傾向にあります。これは、日本円への両替効率がよくなるからです。例えば1,000ドルを日本円に両替した時に、1ドル=100円なら10万円ですが、1ドル=130円なら13万円になります。海外からの観光客が増加することは、日本の観光業や関連産業にとってプラスに働きます。

円安は、個人投資家にとってもメリットが大きい場合が多いです。特に、米ドル資産を保有している場合、円安になると相対的に資産価値が増加します。

米ドル資産を1万ドル保有している場合、1ドル=100円なら日本円換算で100万円ですが、1ドル=130円なら130万円の価値になります。米ドル資産は変わらなくても、為替レートが変わるだけで、相対的な資産価値が向上します。


【円安のデメリット】
一方、円安では、輸入商品を購入するのにコストが余計にかかることとなります。輸入品の価格が上昇することで、消費者にとっては負担が増えます。
また、海外旅行に行く際には、現地での支払いが増加するため、費用が増えることがあります。

円安のメリット・デメリット

円高のメリット・デメリット

円高のメリット・デメリットについて説明します。

【円高のメリット】
円高になると、輸入企業にとっては業績が上がりやすいとされています。これは、円高になると輸入コストが下がるため、輸入品の価格が下がりやすくなるためです。

例えば、海外から輸入する原料や製品が安くなることで、製造原価を抑えられます。これにより、輸入企業の利益率が向上し、業績が上がることが期待できます。

また、海外旅行に行く際にも、海外通貨を持っていく必要があるため、円高になると海外旅行に行く際の費用が安くなります。

【円高のデメリット】
一方、円高では、輸出企業にとっては業績に悪影響が出ることがあります。これは、円高になると輸出品の価格が高くなり、海外での需要が低下するためです。

例えば、海外に製品を輸出する場合、海外の消費者にとっては、円高になることでその製品が高くなってしまいます。そのため、需要が低下し輸出企業の業績が悪化することがあります。

また、海外に投資している場合、円高になると外貨建ての投資資産の価値が下がるため、損失が発生することがあります。

円高のメリット・デメリット

円安タイミングでのつみたてNISA運用

外貨資産を保有しているつみたてNISA対象商品の場合、円安になると円換算での資産価値が増えるメリットはありますが、注意点もあります。

円安時の投資について

円安になると外貨資産の価値は上昇しやすくなりますが、以下の3点に注意が必要です。

  • 保有資産価値が上がったからといって安易に売却しない
  • すべてを米ドル資産にしない
  • 米ドル資産を新たに購入するコストは大きくなる


つみたてNISAは長期・積立・分散が基本であり、投資した年から最長20年間税制優遇を受けることができます(※)。
そのため、保有資産価値が上昇しても、早期に売却して利益を確定させることはおすすめできません。

また、「資産価値が上昇するならすべて米ドル資産にしたほうがいいのではないか」と考えるかもしれませんが、将来の為替レートがどう動くかはわからないので、円と米ドルどちらも保有する等、国や地域を分散し保有するのがよいでしょう。

円安傾向にある場合、保有資産の価値は大きくなりますが、新たに購入する米ドル資産の購入コストは大きくなることに注意が必要です。

※2023年4月24日時点での内容となります。2024年以降、新NISAに関する記事は以下となります。
【関連記事】2024年に新NISA制度は何が変わる?変更点やメリット・デメリットを解説

円安時のリスクとリターン

円安になった場合、つみたてNISA対象の商品である投資信託にはリターンの可能性がありますが、同時にリスクも存在します。

投資信託のリターンを見るために、株価指数であるS&P500の動きを見てみましょう。以下は、2022年10月21日時点でのある投資信託の価格と、その基準となるS&P500の値動きです。この日は、1ドル=約150円となりもっとも円安に進んだタイミングでした。

円安時のリスクとリターン

基準であるS&P500が約20%下落しているにも関わらず、投資信託はほぼ基準価額は変わらずに推移していることから、円安になっていることが資産価値を押し上げる結果になっていることがわかります。

ただし、これはあくまでも一例であり、インデックスファンド(※)によって異なる可能性があります。また、為替レートの変動による影響は短期的なものであり、長期的な投資戦略には考慮すべき要素ではありますが、決定的なものではありません。
※インデックスファンド:株価指数等との値動きに連動した運用を目指す投資信託

したがって、つみたてNISAの投資判断をする際には、為替レートだけでなく、投資対象の商品や市場全体の動きなども含めて、複数の観点から判断することが重要です。

円高タイミングでのつみたてNISA運用

次に円高傾向にある場合についてです。基本的な考え方は円安と逆になります。

円高時の投資について

円高で投資する際に注意する点は以下の通りです。

  • 外貨資産の資産価値が減少しても積立投資を継続すること。
  • ドルコスト平均法を利用して、定期的に同じ金額を投資すること。


外貨資産を組み入れた投資信託の積立投資をしている状況で円高になると、円換算での資産価値は減少していきます。しかし、そのために積立をやめることは避けるべきです。為替レートは通常円安にも円高にも動くことがあるので、今が円高傾向だとしても一時的である可能性が高いからです。

積立投資を行うときには、定期的に同じ金額を買い付ける「ドルコスト平均法」がおすすめです。これは定期的に同じ金額を投資する方法で、基準価格が安い時には多く、高い時には少なく購入することで、購入価格を平準化させる効果があります。

円高傾向の時には、資産価値は減少しますが、購入できる量が相対的に多くなるため、じっくり積立投資を続ける必要があります。

円高時のリスクとリターン

円高時のリスクとリターン

上記の表は、2022年10月21日以降のS&P500に連動ある投資信託と、S&P500の比較です。2022年10月21日から2022年終了時点の騰落率を比較すると、S&P500は上昇しているにもかかわらず、投資信託の基準価額は下落しています。

このタイミングでは、ドル円の為替レートは1ドル=約150円から1ドル=約130円へ下落しており、円高が外貨資産価値を押し下げる要因になっています。

円高の場合、外貨資産をすでに保有している場合は資産価値が減少しますが、新たに購入する場合は同じ金額で多くの外貨資産を購入することができるため、将来的なリターンを期待できる場合もあります。ただし、為替レートは予想外に大きく動くこともありますので、注意が必要です。

つみたてNISAは円安・円高どっちのタイミングで始めるべき?

つみたてNISAを始めるタイミングは、基本的にいつでも問題ありません。ただし、売却に関しては、ドルコスト平均法の考えを利用して定期的に売却を進めることで、為替の影響を小さくすることができます。

始めるタイミングは「いつでも」よい

為替レートは常に変動するため、つみたてNISAを始めるタイミングは、円安・円高どちらでも良いと言えます。重要なのは、ドルコスト平均法を利用して長期間にわたって積立を続けることです。

原則、購入時は円高、売却時は円安が有利になる

購入や売却をする場合、円高と円安の影響を理解することが重要です。一般的に、購入時は円高の方が有利であり、売却時は円安の方が有利です。

購入時・売却時における円高・円安の影響

ドルコスト平均法を用いる場合、購入時は為替レートを気にせずに、定期的に同じ金額で積み立てを続けることがおすすめです。

一方、売却に関しては、状況に応じてまとまった額を売却することができます。その場合、円安のタイミングで売却することが有利になります。

しかし、つみたてNISAは非課税期間の複利効果が活用できる等のメリットがあるため、売却時期には注意しましょう。

【関連記事】つみたてNISAを途中で引き出す方法とデメリット・注意点

為替の動きを完全に予測することは難しいですが、日米の金利差などを見ることで中長期的なトレンドをある程度予測することが可能となります。

まとめ

為替レートは気にせず早めに始めましょう

円安は消費者目線だと食品価格高騰など負担になることもありますが、投資家目線では悪いことではありません。円安になれば、円換算での外貨資産価値は増えるので、円安の備えとして外貨資産の保有はおすすめです。

積立投資を始めるタイミングは、為替レートが円安か円高かを気にするよりも早めに始めることが大切です。積立投資を前提とすれば、為替レートが変動しても長期的には影響が少なくなります。

また、ドルコスト平均法を利用して定期的に同じ金額で積立投資を行うことで、為替レートの影響を平準化できます。売却に関してもドルコスト平均法を利用し、定期的に売却を進めることで為替の影響を小さくすることができます。

Other 関連記事

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18
つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

現行のつみたてNISAは最大で20年間、運用で得た利益が非課税になります。「実際にどれくらい増えるのか?」と気になる方も多いでしょう。 投資の収益性を図る指標である「利回り」について理解した上で、つみたてNISAを運用した場合の想定利率ごとの利回りの違いをシミュレーションしてみます。 また、投資信託の選び方も正しく理解しておかないと「思ったよりも利回りが大きくならない」ということになりかねません。つみたてNISAは長期投資を前提としているため、最初の商品選びが重要です。確実な選択をしましょう。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

現行のつみたてNISAは最大で20年間、運用で得た利益が非課税になります。「実際にどれくらい増えるのか?」と気になる方も多いでしょう。 投資の収益性を図る指標である「利回り」について理解した上で、つみたてNISAを運用した場合の想定利率ごとの利回りの違いをシミュレーションしてみます。 また、投資信託の選び方も正しく理解しておかないと「思ったよりも利回りが大きくならない」ということになりかねません。つみたてNISAは長期投資を前提としているため、最初の商品選びが重要です。確実な選択をしましょう。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21
現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

New 新着記事

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18
来年1月からの新NISAが始まるまでに、今すぐつみたて金額を見直そう!

来年1月からの新NISAが始まるまでに、今すぐつみたて金額を見直そう!

いよいよ迫ってきた2024年1月からはじまる新NISA制度。ご存知の通り、年間のつみたて投資枠は120万円、そして成長投資枠は240万円となっています。今回は投資枠を来年1月からしっかりと使い切れるよう、皆様に知っておいていただきたいことがありますので、一緒にみていきましょう。 ※公開日(2023.11.29)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.11.29

いよいよ迫ってきた2024年1月からはじまる新NISA制度。ご存知の通り、年間のつみたて投資枠は120万円、そして成長投資枠は240万円となっています。今回は投資枠を来年1月からしっかりと使い切れるよう、皆様に知っておいていただきたいことがありますので、一緒にみていきましょう。 ※公開日(2023.11.29)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.11.29
新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いは?組み合わせ方について解説

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いは?組み合わせ方について解説

2024年から新しいNISA制度が開始されます。新NISAには成長投資枠とつみたて投資枠という2つの投資枠があり、それぞれの枠を併用することが可能です。 2つの投資枠を有効に活用するには、特徴や上限額などの把握が欠かせません。それぞれについてきちんと理解をしたうえで、組み合わせて運用する戦略を立てることが重要です。 投資経験や投資できる資金によっても戦略が異なります。新NISAを活用できるよう事前に充分な検討が重要です。 本記事では、新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いや組み合わせ方について解説します。 ※公開日(2023.10.31)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.10.31

2024年から新しいNISA制度が開始されます。新NISAには成長投資枠とつみたて投資枠という2つの投資枠があり、それぞれの枠を併用することが可能です。 2つの投資枠を有効に活用するには、特徴や上限額などの把握が欠かせません。それぞれについてきちんと理解をしたうえで、組み合わせて運用する戦略を立てることが重要です。 投資経験や投資できる資金によっても戦略が異なります。新NISAを活用できるよう事前に充分な検討が重要です。 本記事では、新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いや組み合わせ方について解説します。 ※公開日(2023.10.31)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.10.31

Seminar セミナー開催中

動画で疑問や不安を解決、特別限定配信中!セゾンマネースクール
クレディセゾン主催、参加費無料のマネースクールでは動画で疑問や不安を解決!
初めての方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。

Category カテゴリーから探す

Tags タグから探す

お得なキャンペーン実施中

セゾンカードをお持ちでない方 はこちらから
カード申込+新規口座開設
もれなく あたる!
カード申込+口座開設で現金1000円もれなくプレゼント
特典:カード申込+口座開設で現金1000円もれなくプレゼント
最短5分でカード発行OK!

よくあるご質問

Q.
セゾンポケットの利用条件はありますか?
Q.
口座開設は何歳からできますか?
Q.
口座開設する際、費用はかかりますか?

サービスについてのお問い合わせ

誤認防止のお知らせ

金融商品仲介業について

サービス運営会社

金融商品仲介業者

株式会社クレディセゾン
金融商品仲介業者
関東財務局長(金仲)第62号
金融商品取引業者(第二種金融商品取引業)
関東財務局長(金商)第3396号
一般社団法人第二種金融商品取引業協会

所属金融商品取引業者

株式会社スマートプラス
金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第3031号
日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会

セゾンポケットのアプリ

クレカで積立投資 永久不滅ポイント 貯まる・使える つみたてNISA対応