つみたてNISAの分配金とは?再投資型と受取型のメリット・デメリット

つみたてNISAの分配金とは?再投資型と受取型のメリット・デメリット

つみたてNISAの分配金には、再投資型と受取型の2つの選択肢があります。再投資型は、分配金を再度投資することで元本が増えますが、受取型は分配金をそのまま受け取ることができる反面、元本が増えることはありません。どちらかを選択できますが、それぞれのメリット・デメリットがあります。

長期的な視点でみれば、分配金は受け取るよりも再投資するほうが複利効果によって高い運用成績が期待できます。

つみたてNISAの分配金受取方法である「再投資型」と「受取型」はどちらがよいのか?メリットとデメリットを理解してから利用するようにしましょう。

※公開日(2023.06.01)時点の情報です

この記事の目次

つみたてNISAの分配金とは?

そもそも、分配金とは?

つみたてNISAの分配金とは?

分配金には再投資型と受取型がある

再投資型とは?

メリット

デメリット

適している人

受取型とは?

メリット

デメリット

適している人

再投資型・受取型の変更方法

変更が必要なのはどんな時?

変更方法

再投資型と受取型はどちらが良いか?

※2023年4月24日時点での内容となります。2024年以降、新NISAに関する記事は以下となります。

【関連記事】2024年に新NISA制度は何が変わる?変更点やメリット・デメリットを解説

つみたてNISAの分配金とは?

つみたてNISAで運用する場合、投資信託などに積立投資を行うことが一般的です。そして、投資信託などで利益を得た場合、その利益の一部が分配されることがあります。これを「分配金」と呼びます。つみたてNISAを効率よく運用するために、分配金について理解を深めておきましょう。

そもそも、分配金とは?

分配金とは、投資信託の運用利益や投資元本の一部を、投資家に分配するお金のことを指します。

分配金には、普通分配金と特別分配金の2種類があります。普通分配金は、投資家にとって所得となるため、税金がかかります。一方、特別分配金は、運用益から積み立てた過剰金や損失の繰り越し分などにより、所得に計上されないため、税金がかからない分配金です。

投資信託の分配金は、頻度や金額が多ければ必ずしもよいとは限りません。分配金が支払われると、その分だけ純資産総額が減少し、基準価額が下落しやすくなるためです。また、運用益だけで分配金が払いきれない場合は、元本から分配金を出すことになりますが、これが特別分配金と呼ばれます。特別分配金は非課税なので、つみたてNISAには普通分配金が適用されます。



つみたてNISAの分配金とは?

つみたてNISAの対象商品は、金融庁が定めた基準を満たした投資信託ですが、「分配頻度は毎月でないこと」と定められています。分配金を多く還元してしまうと、その分だけ純資産総額が減少し、複利効果が期待できなくなる可能性があるからです。

分配頻度が毎月ではない商品を選ぶことで、投資元本に加えて分配金も再投資することができ、運用効率が高まることが期待されます。したがって、つみたてNISAで長期的な積立投資を行う場合は、分配金で選ぶのではなく、成長が期待できそうな商品を選ぶようにしましょう。

参照元:金融庁 NISA特設ウェブサイト「つみたてNISAとは」

分配金には再投資型と受取型がある

上記のように、つみたてNISAの対象商品は、頻繁に分配金が支払われない商品が選ばれていることを理解する必要があります。また、投資信託には、分配金を再投資する「再投資型」もしくは、分配金を受け取る「受取型」を選択できます。(一部、投資信託には指定があります)。

再投資型とは?

分配金の再投資型では、支払われた分配金は受け取らずに自動的に再度投資されます。再投資型の場合、税引き後の分配金が購入資金に充てられます。
つみたてNISAでも再投資型が選択できますが、再投資をNISA口座で行うか、課税口座で行うのかは利用する金融機関により異なります。一部の金融機関では選択や変更が可能な場合もあります。

メリット

つみたてNISAの分配金を再投資型にするメリットは、以下の点が挙げられます。

  • 分配金を再投資して元本を増やすことで効率的に資産を増やすことができる(長期投資になるほど、複利効果が大きくなる)
  • 再投資する際、購入時の手数料の負担や購入手続きといった手間が省ける


仮につみたてNISAの上限である40万円を毎年積み立て、年利3%で運用したとします。その3%を再投資した場合と毎年分配金として受け取った場合ではこれだけの差が出ることになります。※実際には基準価額の動きによって結果は変化します。



上記をみると、投資金額が小さい時はそれほど差が出ていませんが、長期で投資するほど(投資金額が大きくなるほど)その差が大きくなることがわかります。つまり、長期・積立・分散を基本的な考えとする「つみたてNISA×分配金再投資型」の組み合わせは非常に相性がよい組み合わせということです。

※上記は一般的な投資信託商品の場合です。つみたてNISAの対象商品は販売手数料がゼロ(ノーロード)であることが条件であるため、いずれにしても買付手数料はかかりません。

デメリット

再投資型のデメリットは、以下の点が挙げられます。

<分配金を現金として受け取れない>
分配金をそのまま再投資することになるため、受取型のように分配金を自由に利用することはできません。

<基準価額の変動によるリスク>
再投資型でも基準価額が下がり損失が出る可能性はあります。受取型の場合、受け取った時点での分配金から金額の変動はありませんが、再投資型では単純に基準価額が下落した分だけ損失が発生します。

<手数料がかかること>
再投資に充てられるのは、税金を差し引いた残りの金額です。 ただし、分配金再投資する際は、原則として「購入時手数料(販売手数料)」がかかりません。

ただし、つみたてNISAにおいては、分配金の再投資による複利効果が期待できること、また分配金の利益が非課税となるため、再投資型でも税金の負担が少なくなる点がメリットとなります。

適している人

余裕資金で投資しており、途中で分配金を受け取るよりも最終的な資産運用の効率を高めたいという人は再投資型が向いています。メリットとして説明した通り、複利効果を活かすには再投資型で長期投資をすることで投資元本を大きくすることが重要だからです。

そのため、早い時期から投資を始め、長期的に運用をする方は特に再投資型を選択することをおすすめします。

【再投資型にしたほうがよい人】

<長期投資を考えている人>
再投資型の最大のメリットは、複利効果を活かすことができる点です。つまり、分配金を再投資して元本を増やすことで、長期的な資産形成を目指すことができます。そのため、長期投資を考えている人には再投資型が適しています。

<余裕資金で投資する人>
再投資型は、分配金を現金で受け取らずに再投資するため、毎月の余裕資金から気長に積み立てていける人におすすめです。

受取型とは?

分配金の受取型とは、分配金が生じるたびに、指定口座に現金として振り込まれます。ファンドの決算日や過去の分配金情報は、ファンドの目論見書で確認することができます。

メリット

つみたてNISAの分配金を受取型にするメリットは、以下の点が挙げられます。

<分配金を投資以外の用途に利用できること>
投資だけでなく、生活費や趣味など様々な用途に利用することができます。

<投資の成果を実感できること>
分配金として受け取り換金すれば現金として手元に入るため、投資の成果が実感しやすくなります。

つみたてNISAでは再投資型を選ぶことが一般的には推奨されますが、個人の投資目的やライフスタイルに合わせて、分配金の受取型も選択肢の1つとして考えることは可能と言えます。

デメリット

つみたてNISAの分配金を受取型にする場合のデメリットとしては、以下の点が挙げられます。

<複利効果を得られないこと>
分配金を受け取ることで再投資型と比較して複利効果を得ることができないため、長期的な運用には向いていないという点にも注意が必要です。

<投資信託の基準価額が下がること>
分配金で投資家に資金を還元すると、基準価額を押し下げる要因となるため、長期的な投資には適していません。

分配金をすぐに現金として持っておきたい人や、他の目的に利用したい人には受取型の選択肢もありますが、長期投資には適していないことは理解しておきましょう。

適している人

受取型は、長期的な投資成果を期待するよりも、投資を行いつつ定期的に分配金がほしい人に向いています。

【受取型にしたほうがよい人】
定期的に収入が欲しい人

再投資型・受取型の変更方法

つみたてNISAの分配金受け取り方法は変更することが可能ですが、利用する金融機関や保有している投資信託によっては変更できない場合もあります。定期的に受け取り方法を見直してみることは、自身の投資状況が変化した際に適切な運用方法に変更するために重要です。

変更が必要なのはどんな時?

例えば、「今まで再投資型で長期運用をしていたけど、定年退職したので今後は資産を大きくするよりも定期的に分配金を受け取りたい」のであれば、再投資型から受取型に変更するといった利用方法が考えられます。一方で、「将来の資産形成を考える場合、複利効果を期待して再投資型に変更したい」のであれば、受取型から再投資型へ変更することが有効です。



変更方法

利用する金融機関で受付時間が違うため、コース変更の実施タイミングによっては変更が反映されない場合があります。余裕をもって決算日より前に変更しておきましょう。
※詳細は各金融機関のサイト等を確認するようにしてください。

再投資型と受取型はどちらが良いか?

再投資型と受取型でどちらが優れているということはありませんが、それぞれの投資目的やライフスタイルによって適した方法を選択しましょう。
長期的な運用をするのであれば、複利効果が期待できる「再投資型」をおすすめします。つみたてNISAは長期的な運用を前提とした制度であり、金融庁も積極的に再投資型の活用を推奨しています。

セゾンポケットの投資信託はいずれも再投資型で長期の資産形成をするのにおすすめの商品を取り扱っています。

まとめ

つみたてNISAには再投資型がおすすめ

投資信託において、長期投資をする場合は複利効果が期待できる再投資型がおすすめです。つみたてNISAも長期投資が基本であり、再投資型で資産形成をすることが適しています。分配金受取型も利用できますが、複利効果が得られないことや、投資期間が長くなるほど、受け取る資産の差が大きくなるので注意が必要です。

セゾンポケットでは、長期的な資産運用に適した投資信託を取り扱っています。「投資を考える時間がない」「知識がないから難しい」という人でも、2本の商品から自分に適した商品を選ぶだけで、再投資型のつみたてNISA商品を購入できます。これにより、誰でも手軽に長期投資を始めることができます。

参照元:セゾンポケット「投資信託について」

Other 関連記事

NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18

NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18
つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

現行のつみたてNISAは最大で20年間、運用で得た利益が非課税になります。「実際にどれくらい増えるのか?」と気になる方も多いでしょう。 投資の収益性を図る指標である「利回り」について理解した上で、つみたてNISAを運用した場合の想定利率ごとの利回りの違いをシミュレーションしてみます。 また、投資信託の選び方も正しく理解しておかないと「思ったよりも利回りが大きくならない」ということになりかねません。つみたてNISAは長期投資を前提としているため、最初の商品選びが重要です。確実な選択をしましょう。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

現行のつみたてNISAは最大で20年間、運用で得た利益が非課税になります。「実際にどれくらい増えるのか?」と気になる方も多いでしょう。 投資の収益性を図る指標である「利回り」について理解した上で、つみたてNISAを運用した場合の想定利率ごとの利回りの違いをシミュレーションしてみます。 また、投資信託の選び方も正しく理解しておかないと「思ったよりも利回りが大きくならない」ということになりかねません。つみたてNISAは長期投資を前提としているため、最初の商品選びが重要です。確実な選択をしましょう。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21
現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

New 新着記事

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

Ranking 人気記事ランキング

1
日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

Seminar セミナー開催中

動画で疑問や不安を解決、特別限定配信中!セゾンマネースクール
クレディセゾン主催、参加費無料のマネースクールでは動画で疑問や不安を解決!
初めての方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。

Category カテゴリーから探す

Tags タグから探す

よくあるご質問

Q.
セゾンポケットの利用条件はありますか?
Q.
口座開設は何歳からできますか?
Q.
口座開設する際、費用はかかりますか?

サービスについてのお問い合わせ

誤認防止のお知らせ

金融商品仲介業について

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

サービス運営会社

金融商品仲介業者

株式会社クレディセゾン
金融商品仲介業者
関東財務局長(金仲)第62号
金融商品取引業者(第二種金融商品取引業)
関東財務局長(金商)第3396号
一般社団法人第二種金融商品取引業協会

所属金融商品取引業者

株式会社スマートプラス
金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第3031号
日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会

セゾンポケットのアプリ

クレカで積立投資 永久不滅ポイントが貯まる・使える NISA対応