つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

現行のつみたてNISAは最大で20年間、運用で得た利益が非課税になります。「実際にどれくらい増えるのか?」と気になる方も多いでしょう。

投資の収益性を図る指標である「利回り」について理解した上で、つみたてNISAを運用した場合の想定利率ごとの利回りの違いをシミュレーションしてみます。

また、投資信託の選び方も正しく理解しておかないと「思ったよりも利回りが大きくならない」ということになりかねません。つみたてNISAは長期投資を前提としているため、最初の商品選びが重要です。確実な選択をしましょう。

※公開日(2023.07.21)時点の情報です

この記事の目次

つみたてNISAの利回りとは?

そもそも、利回りとは?

トータルリターンと騰落率

つみたてNISAの利回りの計算方法

つみたてNISAの想定利率ごとのシミュレーション

つみたてNISAの商品を利回りで選ぶポイントと注意点

※本記事は掲載日時点の内容となっており、将来的に制度変更等により内容が変わる場合がございます。

つみたてNISAの利回りとは?

まず、投資の収益性を測る尺度である「利回り」について理解しましょう。利回りの考え方は難しいものではありませんが、類似した意味を持つ言葉が多く存在し、同じ言葉が異なる意味で利用されることもあります。それらの違いや、つみたてNISAにおける利回りの意味合いも解説します。

そもそも、利回りとは?

そもそも、利回りとは、投資金額に対する収益の割合のことを指します。収益には売却損益だけでなく分配金も含まれます。一般的に「利回り」という場合、投資期間で割った年利回りを指すことが多く、平均利回りと呼ばれます。

利回り(%)
平均利回り(%)
 

トータルリターンと騰落率

利回りと似たような言葉として「トータルリターン(リターン)」と「騰落率」があります。

トータルリターンと利回りでは、求める数字が実際のお金(円)か割合(%)なのかが違います。トータルリターンは、購入時点から現在(もしくは売却)までの期間における損益を示します。現在の評価額や売却金額から、買付に必要な金額を差し引き、手数料や税金など実際のお金の動きをすべて取り込みます。

一方、騰落率は基準価額の変化の割合です。投資信託の騰落率は一定期間における基準価額の変化と支払われた分配金もあわせたリターンを測るための指標です。通常、騰落率の算出は税引前の分配金を加えるため、税引後まで考慮すると利回りよりも騰落率のほうが数字が良くなります。

ただし、売買のコスト(買付手数料や信託財産留保額)や分配金がない投資信託の場合、1年間の騰落率は平均利回りとほぼ同じ意味合いです。

※騰落率は分配金を考慮しないので(平均)利回りとは違うと言われることもあります。一般社団法人投資信託協会の定義では、騰落率は期中の分配金を含めて算出します。

参考:一般社団法人投資信託協会 用語集「騰落率」
  
トータルリターン(円)
騰落率(%)

つみたてNISAの利回りの計算方法

つみたてNISAの制度や対象商品は以下のような特徴があります。

・販売手数料はゼロ(ノーロード)(※)
・運用益が非課税
・ほとんどの商品で分配金は発生しない

※金融庁が定めているつみたてNISA対象の商品となる条件の1つ
参考:金融庁つみたてNISA特設ウェブサイト「つみたてNISAの概要」

したがって、分配金が発生しないつみたてNISA商品では、利回りや騰落率の意味合いはほとんど変わりません。

例:
基準価額12,500円の商品を100万円分投資する。2年後に基準価額が15,000円になったタイミングで売却する。信託報酬手数料率は0.5%、ノーロード、信託財産留保額および解約手数料なしとする。

1.基準価額は一般的に1万口分の価格を指すので1口当たりの金額は12,500円 ÷ 1万円 = 1.25円です
2.100万円分を投資すると、100万円 ÷ 1.25円 = 80万口分保有することになります
3.基準価額15,000円になった時に80万口分売却するので、売却金額は15,000円(1万口分)× 80 = 120万円
4.この売買の損益は120万円(売却額)- 100万円(購入金額)= 20万円
※基準価額が15,000円になったのは2年後とし、運用期間は2年で計算します

利回り 

仮に、これを2年でなく1年とすれば、(平均)利回りも騰落率も20%となります。

つみたてNISAの想定利率ごとのシミュレーション

実際に想定利率ごとにどれだけの運用益が発生するのかも確認しておきましょう。金融庁のつみたてNISA早わかりガイドブックでは、資産・地域を分散して20年間積立投資を行った場合、平均利回りはおよそ2%~8%になる確率が高いと紹介されています。

資産・地域を分散して積立投資を行った場合の運用成果の実績【保有期間別(5年,20年)】 

参考:金融庁「つみたてNISA早わかりガイドブック」

そこで、利回りを3%、5%、7%、運用期間を5年から20年に設定して比較してみます。

想定利率ごとのシミュレーション
 
※上記のシミュレーションは金融庁の資産運用シミュレーションを利用しています。

参考:金融庁 NISA特設ウェブサイト「資産運用シミュレーション」

この結果を見ると、長期で投資するほうが運用益が上がることがわかります。これが複利の効果と言えるでしょう。

積立金額10,000円/想定年率5%でつみたてた場合 

また、NISA制度は運用益が非課税になるため、トータルリターン(円)が大きいほど運用益に対する節税効果も大きくなります。そのため、利回りが同じでも投資元本(積立金額)が大きいほど節税効果が高まります。

例:数値は上表参照
■毎月1万円を20年積み立てた場合(想定利率は年5%とする)
投資元本:240万円
元利合計:411万円(売却益:171万円)
節税効果:171万円×0.20315≒34.7万円

■毎月3万円を20年積み立てた場合(想定利率は年5%とする)
投資元本:720万円
元利合計:1233.1万円(売却益:513.1万円)
節税効果:513.1万円×0.20315(※)≒104.2万円

毎月の積立金額が1万円の場合、節税効果(通常の課税口座であれば源泉徴収される額)は約35万円ですが、毎月3万円を積み立てる場合、約104万円となるのでおよそ3倍の違いがあります。

※ 投資信託の運用益にかかる税率

つみたてNISAの商品を利回りで選ぶポイントと注意点

最後に実際にどのような商品を選べば高い利回りを実現することができるのかを考えてみます。つみたてNISAの商品を選ぶポイントは大きくわけると以下の2点です。

・地域や資産を分散して投資できる商品を選ぶこと
・保有コスト(信託報酬手数料)が低い商品を選ぶこと

1つの国や1つの資産(例えば株式のみ、債券のみなど)へ投資するよりも、複数の地域や資産に分散して投資するほうが元本割れする可能性が低くなる傾向があります(つみたてNISA早わかりガイドブックより)。

その分、大きく上振れすることも少なくなりますが、リスクを下げることで期待した収益に近い結果を残せる可能性が高まり、結果的に効率的な運用に近づきます。投資のリスクとは、「危険なこと」や「損をする可能性が高いこと」ではなく、基準価額の変動の振れ幅を指します。

また、過去の運用実績で選ぶことは重要なポイントではありますが、保有した際のコストである「信託報酬」が低い商品を選ぶことも重要です。利回りに大きく影響する投資信託の基準価額は、純資産総額を総口数で割って算出します。

基準価額(一口当たりの価額)= 純資産総額 ÷ 総口数

純資産総額とは、以下の図ように資産総額から信託報酬などの経費や分配金を差し引いた額のことです。

 純資産総額とは

信託報酬手数料は買付時の手数料などとは異なり、直接お金を払うものではありませんが、基準価額に直接影響するため、トータルリターンや利回りに差が出ることは理解しておきましょう。

参考:一般社団法人 投資信託協会「投資信託の基礎知識」

セゾンポケットの「セゾン・グローバルバランスファンド」はこの1本だけで世界中に分散投資が可能です。株式と債券に半分ずつ投資しているので地域と資産の分散の両方を一度に実現でき、長期の資産形成に適しています。また、ローコストで知られるバンガード社のインデックスファンドに投資することで、低コストを実現しています。

セゾンポケット「セゾン・グローバルバランスファンド」はこちら

まとめ

利回りを求めるのにも長期投資が重要です

投資を行っていると、日々の価格の動きに一喜一憂してしまいがちです。しかし、実際には日々の値動きに惑わされず長期で投資するほど、リスクは小さくなる傾向があります。

つみたてNISAは長期投資に適した制度です。長期・積立・分散投資を行うことで効率的に資産形成をしていきましょう。

セゾンポケットでは厳選した2本の投資信託のみを扱っており、どちらも世界中に分散投資が可能です。株式と債券の資産の複数資産にも分散でき、低コストを実現している「セゾン・グローバルバランスファンド」と、海外や日本の株式に幅広く投資し長期的な視点で運用している「セゾン資産形成の達人ファンド」はつみたてNISA口座で投資可能です。

セゾンポケット「セゾン・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」はこちら

Other 関連記事

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03
NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18

NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18
現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

New 新着記事

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

Ranking 人気記事ランキング

1
日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

Seminar セミナー開催中

動画で疑問や不安を解決、特別限定配信中!セゾンマネースクール
クレディセゾン主催、参加費無料のマネースクールでは動画で疑問や不安を解決!
初めての方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。

Category カテゴリーから探す

Tags タグから探す

よくあるご質問

Q.
セゾンポケットの利用条件はありますか?
Q.
口座開設は何歳からできますか?
Q.
口座開設する際、費用はかかりますか?

サービスについてのお問い合わせ

誤認防止のお知らせ

金融商品仲介業について

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

サービス運営会社

金融商品仲介業者

株式会社クレディセゾン
金融商品仲介業者
関東財務局長(金仲)第62号
金融商品取引業者(第二種金融商品取引業)
関東財務局長(金商)第3396号
一般社団法人第二種金融商品取引業協会

所属金融商品取引業者

株式会社スマートプラス
金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第3031号
日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会

セゾンポケットのアプリ

クレカで積立投資 永久不滅ポイントが貯まる・使える NISA対応