2024年1月4日からの新NISA対応に関するお知らせ

2024年1月4日からの新NISA対応に関するお知らせ

つみたて投資枠と成長投資枠にどちらも対応!自動で投資枠を判断する「おてがるNISA」で楽々投資生活。

※公開日(2023.10.05)時点の情報です

この記事の目次

2024年1月からはじまる新NISA制度に対応します!

徹底的に簡単・楽々を追求したセゾンポケットの新NISA!

1. つみたて投資枠での上限を超えた場合には、自動で成長投資枠も購入できる「おてがるNISA」

2. スポット購入も成長投資枠で購入可能

既に現行つみたてNISAに開設済みなら特別な手続きは不要!

セゾンポケットを利用している方へ

これからNISAを始めたいと思っている方へ

スマホで完結する超簡単つみたて投資をお探しならセゾンポケットを

2024年1月からはじまる新NISA制度に対応します!

さて、新NISA制度の開始が、2024年1月に迫ってきました。
セゾンポケットはこれまで現行つみたてNISA制度に対応していましたが、もちろん新NISA制度にも対応いたします!

しかも、より使いやすく、簡単に、存分に新NISA制度に対応しますので、今回はその内容を紹介させていただきます!

【関連】来年1月からの新NISAが始まるまでに、今すぐつみたて金額を見直そう!

徹底的に簡単・楽々を追求したセゾンポケットの新NISA!


つみたて投資枠がいっぱいになると、自動で成長投資枠に移行!

新NISA制度ですが、投資初心者の方にとって理解が難しい場合もあるかもしれません。
理解したとしても、つみたて投資枠と成長投資枠をご自身で管理するとなると煩雑になりそうですよね。
ご安心ください。セゾンポケットなら全部自動で管理してくれるのです。具体的には…。

1. つみたて投資枠での上限を超えた場合には、自動で成長投資枠も購入できる「おてがるNISA」

2024年から始まる新NISA制度では、つみたて投資枠の年間投資枠が120万円、成長投資枠の年間投資枠が240万円と定められています。

例えば、月間のつみたて投資枠が5万円であれば、つみたて投資枠で優先的につみたてされます。

もし上限10万円を超えた金額でつみたてる場合には、10万円まではつみたて投資枠、超えた分は自動的に成長投資枠で購入されるため、新NISAを存分に活用することが可能なのです。

2. スポット購入も成長投資枠で購入可能

例えば、ボーナスの一部を投信購入に回したいという方も少なくないはずです。
こんな時は、つみたてではなくスポットで購入する場合もありますよね。
ではセゾンポケットでのスポット購入は新NISAの対象になるのか?

ご安心ください。セゾンポケットなら、スポット購入でも成長投資枠で購入することが可能です。(特定口座※を選択することも可能です。)

上記の通り、セゾンポケットなら特に意識することなく、つみたて投資枠も成長投資枠も、存分にご活用頂けます!
※ 特定口座(制度)とは税金の計算を証券会社がお客様に代わって行う口座(制度)です。

既に現行つみたてNISAに開設済みなら特別な手続きは不要!


セゾンポケットを利用している方へ

既にセゾンポケットでつみたてNISAを開設されている方は、新NISAへの移行手続き等は不要です。2024年1月分のつみたてより自動的に新NISAに対応しますので、ご安心ください。

セゾンポケットでつみたてNISAの開設をされていない方は、お早めに、現行つみたてNISAの開設手続きをすることをお勧めいたします。2024年1月から年間のつみたて投資枠をなるべく利用するためにも、開始されてから申請するのではなく、今からお手続きしておきましょう!
もっと詳しく

これからNISAを始めたいと思っている方へ

新NISA制度は現行NISA制度から大幅に改善された個人投資家の資産形成・運用を後押しする制度です。
しかし、新NISA制度を使いこなすにはご自身で投資枠を把握しておく必要があり、少々煩雑な管理が必要になります。しかし、上述した通りセゾンポケットであれば「おてがるNISA」が搭載されているため煩雑な管理から解放され、存分に新NISA制度をご利用頂けます。

また、セゾンポケットは次の章に記載の通り、口座開設から資産運用までスマホで完結する安心・簡単な資産形成・運用サービスとなっておりますので、是非ともセゾンポケットで新NISAを始めることをご検討ください!

スマホで完結する超簡単つみたて投資をお探しならセゾンポケットを




最後に、セゾンポケットの特徴ご紹介させてください。今回、紹介した新NISA制度への対応だけでなく、以下のようなセゾンポケットにしかない特徴もあります。
これからNISAを始めようと思っている方は、是非ともセゾンポケットでの資産運用、そして新NISA活用をご検討ください!

全てスマホ完結で簡単なお手続
セゾンポケットは、口座開設、本人確認、入出金、投資実行まで、全てスマホで完結します。もちろん、いつでも投資の状況をスマホで確認できますので、安心です。

厳選した二つの優良投信から選ぶので迷わない
セゾンポケットで購入できる投資信託は、二つの投信です。それぞれR&I(格付投資情報センター)が中立的な立場で優れた実績をあげたファンドを表彰する「R&Iファンド大賞」で2023年優秀ファンド賞を受賞するなど、自信を持ってお勧めできる投信のみを厳選しています。
選び方は、成長志向か安定志向かで選ぶことができますので、迷うことはありません。
もっと詳しく

セゾンカード/UCカードで月々1,000円からクレカ積立できるので続けやすい
クレカでつみたて投資が実現されているのもセゾンポケットの特徴です。セゾンカード/UCカードをご利用の方であれば、クレカで積立投資ができます。(カード積立額の上限は5万円まで)毎月入金し忘れなども防ぐことができ、意識することなく積立が完了できますので、とっても続けやすい資産運用サービスです。
もっと詳しく

永久不滅ポイントを投信購入に充当できる
これまでのお買い物で貯めている永久不滅ポイントがあれば、投資信託のスポット買付にご利用頂けます!
永久不滅ポイントは100ポイント単位で利用でき、100ポイント=450円として200ポイントからご利用頂けます。
もっと詳しく

つみたてを継続すれば永久不滅ポイントも貯められる
セゾンポケットは、永久不滅ポイントを活用できるだけでなく、カード決済によるつみたて6回連続でつみたて達成する毎に、永久不滅ポイントが付与されます。また、月のつみたて額が上がるほどボーナスポイントも加算されるようになっていますので、是非ご活用ください。
もっと詳しく

Other 関連記事

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

New 新着記事

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

Ranking 人気記事ランキング

1
日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

Seminar セミナー開催中

動画で疑問や不安を解決、特別限定配信中!セゾンマネースクール
クレディセゾン主催、参加費無料のマネースクールでは動画で疑問や不安を解決!
初めての方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。

Category カテゴリーから探す

Tags タグから探す

よくあるご質問

Q.
セゾンポケットの利用条件はありますか?
Q.
口座開設は何歳からできますか?
Q.
口座開設する際、費用はかかりますか?

サービスについてのお問い合わせ

誤認防止のお知らせ

金融商品仲介業について

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

サービス運営会社

金融商品仲介業者

株式会社クレディセゾン
金融商品仲介業者
関東財務局長(金仲)第62号
金融商品取引業者(第二種金融商品取引業)
関東財務局長(金商)第3396号
一般社団法人第二種金融商品取引業協会

所属金融商品取引業者

株式会社スマートプラス
金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第3031号
日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会

セゾンポケットのアプリ

クレカで積立投資 永久不滅ポイントが貯まる・使える NISA対応