つみたて(積立)NISAに確定申告は必要?非課税枠を使った節税対策について徹底解説!

つみたて(積立)NISAに確定申告は必要?非課税枠を使った節税対策について徹底解説!

つみたてNISAは、投資信託から得た運用益が非課税になる税制優遇制度です。非課税期間は20年と長期にわたるため、資産形成に向いています。また、少額からコツコツ続けられるため、投資初心者も含め、利用する人が増えています。
しかし、これからはじめる人にとっては、非課税制度や税金などについて、分からないことも多いでしょう。本記事を最後まで読むことで、つみたてNISAの仕組み、確定申告・節税対策などの税金面について理解を深められます。

※公開日(2022.06.27)時点の情報です

この記事の目次

つみたてNISAの非課税枠とは

つみたてNISAの非課税枠と期間

つみたてNISAの期間が終了した時にどうなる?

つみたてNISAに確定申告は必要?

つみたてNISAによる節税の注意点

損失が出たときの税制優遇がない

ロールオーバーはできない

節税効果ならiDeCoの方が大きい?

つみたてNISAならセゾンポケットで!

2022年12月16日に「令和5年度税制改正大綱」が発表されたことに伴い、本ページで案内しているNISA制度の内容は24年以降変更されることを予めご了承ください。2024年以降の「新NISA制度」に関しては以下の関連記事で詳しく解説しておりますのでご覧ください。

【関連記事】2024年に新NISA制度は何が変わる?変更点やメリット・デメリットを解説

つみたてNISAの非課税枠とは

つみたてNISAは、資産形成に役立つ非課税制度で、資産運用の運用益を非課税で受け取れるというメリットがあります。ただし、非課税で運用できる金額には一定の枠があり、それを超える金額は非課税で運用できません。

また、非課税になる期間にも制限が設けられており、期間終了後には売却や口座の移行などの対処が必要です。ここでは、つみたてNISAにおける非課税枠と非課税期間、期間が終了した後にどうなるか解説します。

つみたてNISAの非課税枠と期間

つみたてNISAの非課税枠と期間

つみたてNISAの非課税枠は年間40万円が上限で、非課税枠で投資できる合計は最大800万円までです。
また、非課税枠が余ったとしても翌年に繰り越せません。つまり、今年20万円しか投資できなかったからといって、翌年60万円投資できるわけではなく、翌年も40万円が上限です。つみたてNISAは非課税になる期間も定められており、最長20年までです。

なお、つみたてNISAは投資可能期間があり、現時点では2042年までしか投資ができません。仮に投資のスタート時期が遅く、2033年から投資を始めたとすると、非課税枠で投資できる期間は2033〜2042年までの10年間です。したがって、非課税枠の上限800万円に対し、最大400万円分しか非課税枠を使えないことになります。


▼ケース1(2023年からつみたてNISAを始めた場合)
2023年からつみたてNISAを始めた場合

▼ケース2(2033年からつみたてNISAを始めた場合)
2033年からつみたてNISAを始めた場合

そのため、非課税枠を最大限活用するためには、少しでも早い時期から始めることが重要です。

つみたてNISAの期間が終了した時にどうなる?

つみたてNISAは、非課税期間が終了した金融商品を、翌年の非課税枠に移す「ロールオーバー」ができません。そのため、期間終了後は何かしらの対処が必要になります。

対処法は以下の2つの選択肢から選べます。

  1. 課税口座に移して運用を継続する
  2. 売却・現金化する


つみたてNISAの期間が終了した時にどうなる?


1.課税口座に移して運用を継続する
非課税期間終了後、一般口座や特定口座に移し替えて、運用を続けられます。
課税口座への移行には、特別な手続きはいりません。売却しなければ期間終了後に自動で移行されます。また、課税口座に移行したとしても、非課税期間中の運用益に関しては課税されません。

ただし、課税口座移行後に値上がりや分配金などによって利益が出た場合、その利益は課税対象になります。

2.売却・現金化する
最も単純な方法は、非課税期間終了後もしくは終了前に、売却・現金化する方法です。また、非課税期間は20年ですが、20年間持ち続ける必要はありません。十分に利益がでて、今売りたいと思ったらいつでも売却して現金化できます。

ただし、つみたてNISAは長期投資に適した制度であるため、あまりにも早く売却してしまうことはおすすめしません。

つみたてNISAに確定申告は必要?

確定申告が必要になるかは、証券会社で利用している口座種別によって異なります。
証券会社で投資をする際は、下記のいずれかの口座種別を選択して運用する必要があります。

■一般口座
投資家自らが、1/1〜12/31までの売買損益を集計し、確定申告する必要があります。証券会社が代わりに集計して発行する年間取引報告書は発行されません。

■特定口座(源泉徴収なし)
特定口座では、証券会社が年間の売買損益を集計した年間取引報告書を発行します。投資家はそれをもとに確定申告をします。売買損益を自分で集計する必要がなく、確定申告は比較的容易です。

■特定口座(源泉徴収あり)
「源泉徴収あり」を選択した場合、投資家の代わりに、証券会社が売買損益を集計し、税金を納めます。
そのため、確定申告は不要です。

□NISA・つみたてNISA口座
NISA・つみたてNISAの口座で運用した投資信託は、利益に対して税金がかからないため確定申告不要です。

投資で確定申告が必要になるケースは「一般口座」もしくは「特定口座(源泉徴収なし)」の口座で運用したときに限ります。つみたてNISAは、そもそも運用益に税金がかからないため、確定申告も必要ありません。

非課税期間終了後に課税口座に移行する場合「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでおけば、その後利益が出ても確定申告は不要です。

つみたてNISAによる節税の注意点

つみたてNISAは、投資信託の運用益が非課税になるため節税対策が可能です。ただし、場合によっては十分に節税効果を得られないこともあります。この章では節税に関する注意点を解説します。

損失が出たときの税制優遇がない

通常、非課税ではない投資の利益には20.315%の税金がかかります。税金を節税するための制度として「損益通算」と「繰越控除」という税制優遇制度があり、いずれも投資で損失を出した際に使える制度です。
しかし、つみたてNISAは運用益に対して税金がかからないため、損失が出た際、これらの税制優遇を受けられません。
2つの優遇制度について、詳しく解説します。

□損益通算
売却して損失が出たときに、他の金融商品の売買益と相殺して最終的な利益を少なくする制度です。税金の額は最終的な利益額によって決まるため、結果的に支払う税金を抑えられます。

計算例をもとに解説します。
なお、理解しやすいように税率は20%で計算します(厳密には20.315%)

例:投資信託Aで100万円の利益、投資信託Bで50万円の損失が出た。

▽損益通算しなかった場合
100万円 × 20% = 20万円(支払う税金)

▽損益通算した場合
100万円 ー 50万円 = 50万円(最終的な利益)
50万円 × 20% = 10万円(支払う税金)

以上のように、利益と損失を相殺することで、最終的に残る利益を減らし、支払う税金を抑えられます。

□繰越控除
損益通算した上で、最終的な損益がマイナスだった場合、その損失額を翌年から最大3年間繰り越せる制度です。そして、翌年に利益が出た際、繰越した損失と損益通算することで、支払う税金を抑えられます。

ただし、繰越控除を受けるためには確定申告が必要です。年間の損益がマイナスであった場合、確定申告は不要ですが、翌年の税金を抑えるためにあえて確定申告する人もいます。

ロールオーバーはできない

一般NISAは非課税期間終了後、保有している金融商品を翌年の非課税枠に移す「ロールオーバー」が可能です。
しかし、つみたてNISAではロールオーバーができません。

そのため、非課税期間が終了した段階で売却もしくは課税口座へ移行させる必要があります。もし売却時に損失が出た場合は、前述したように税制優遇が受けられません。また、課税口座に移行した場合は、移行後に出た利益に対して税金がかかります。

特に注意したい点は、元本割れした状態で課税口座に移行した場合です。

仮に合計200万円投資した投資信託が、20年後150万円になり、その状態で課税口座に移行したとします。そして、移行後に価格が回復し元の200万円まで戻ったとしましょう。すると、非課税期間を含めると利益は出ていませんが、課税口座に移行してからは50万円の利益が出たことになり、税金がかかってしまいます。

節税効果ならiDeCoの方が大きい?

つみたてNISAとよく比較される制度としてiDeCoがあります。iDeCoは老後資金の形成を目的とした年金制度の一つです。iDeCoは投資信託の運用益が非課税になることに加えて、毎月の積立金額が全て所得控除の対象になります。

また、売却して受け取る際には、退職所得控除か公的年金等控除などの税制優遇を受けられます。そのため、単純な節税効果の観点で考えると、iDeCoの方が優れているといえるでしょう。ただし、iDeCoは60歳になるまで口座から引き出せないため、いつでも売却して引き出せるつみたてNISAほどの柔軟性はありません。

▼iDeCoについて詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。
つみたてNISAとiDeCoどっちを選べばいい?併用はできる?メリット・デメリットについて解説!

つみたてNISAならセゾンポケットで!


つみたてNISAなら、初心者にも優しいセゾンポケットがおすすめです。

  • 2種類のみのシンプルな商品ラインナップで初心者でも選びやすい
  • セゾンカード・UCカード会員なら口座開設が簡単
  • カードで買い物したポイントを投資に回せる
  • カード決済で積立投資が可能(ポイントも貯まる)
  • 売買する時の手数料が0円
  • 月々1,000円からはじめられる


セゾンカード・UCカード会員なら簡単な質問に答えて、本人確認書類・マイナンバー確認書類を提出するだけで簡単に口座開設できます。月々1,000円からはじめられ、積立投資のカード決済や永久不滅ポイントを使った積立も可能です。

また、セゾンポケットの投資信託は、目的に合わせた2種類のみのラインナップで、初心者でも選びやすくなっています。はじめてのつみたてNISAには、ぜひセゾンポケットをご検討ください。

まとめ

つみたてNISAの仕組み、確定申告や節税に関して解説しました。最後に本記事の要点を簡単にまとめます。

  • 非課税枠は年間40万円まで
  • 非課税期間は20年
  • 非課税期間終了後は売却もしくは課税口座への移行が必要
  • 利益に対して税金がかからないため確定申告は不要
  • 損失が出た際、損益通算と繰越控除ができない


つみたてNISAは基本的に確定申告が不要で、課税口座への移行も自動的にされます。売却のタイミングは自分で決める必要がありますが、そのほかに特別な手続きはなく、初心者でも気軽にはじめられます。

Other 関連記事

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18
つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

現行のつみたてNISAは最大で20年間、運用で得た利益が非課税になります。「実際にどれくらい増えるのか?」と気になる方も多いでしょう。 投資の収益性を図る指標である「利回り」について理解した上で、つみたてNISAを運用した場合の想定利率ごとの利回りの違いをシミュレーションしてみます。 また、投資信託の選び方も正しく理解しておかないと「思ったよりも利回りが大きくならない」ということになりかねません。つみたてNISAは長期投資を前提としているため、最初の商品選びが重要です。確実な選択をしましょう。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

現行のつみたてNISAは最大で20年間、運用で得た利益が非課税になります。「実際にどれくらい増えるのか?」と気になる方も多いでしょう。 投資の収益性を図る指標である「利回り」について理解した上で、つみたてNISAを運用した場合の想定利率ごとの利回りの違いをシミュレーションしてみます。 また、投資信託の選び方も正しく理解しておかないと「思ったよりも利回りが大きくならない」ということになりかねません。つみたてNISAは長期投資を前提としているため、最初の商品選びが重要です。確実な選択をしましょう。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21
現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

New 新着記事

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18
来年1月からの新NISAが始まるまでに、今すぐつみたて金額を見直そう!

来年1月からの新NISAが始まるまでに、今すぐつみたて金額を見直そう!

いよいよ迫ってきた2024年1月からはじまる新NISA制度。ご存知の通り、年間のつみたて投資枠は120万円、そして成長投資枠は240万円となっています。今回は投資枠を来年1月からしっかりと使い切れるよう、皆様に知っておいていただきたいことがありますので、一緒にみていきましょう。 ※公開日(2023.11.29)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.11.29

いよいよ迫ってきた2024年1月からはじまる新NISA制度。ご存知の通り、年間のつみたて投資枠は120万円、そして成長投資枠は240万円となっています。今回は投資枠を来年1月からしっかりと使い切れるよう、皆様に知っておいていただきたいことがありますので、一緒にみていきましょう。 ※公開日(2023.11.29)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.11.29
新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いは?組み合わせ方について解説

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いは?組み合わせ方について解説

2024年から新しいNISA制度が開始されます。新NISAには成長投資枠とつみたて投資枠という2つの投資枠があり、それぞれの枠を併用することが可能です。 2つの投資枠を有効に活用するには、特徴や上限額などの把握が欠かせません。それぞれについてきちんと理解をしたうえで、組み合わせて運用する戦略を立てることが重要です。 投資経験や投資できる資金によっても戦略が異なります。新NISAを活用できるよう事前に充分な検討が重要です。 本記事では、新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いや組み合わせ方について解説します。 ※公開日(2023.10.31)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.10.31

2024年から新しいNISA制度が開始されます。新NISAには成長投資枠とつみたて投資枠という2つの投資枠があり、それぞれの枠を併用することが可能です。 2つの投資枠を有効に活用するには、特徴や上限額などの把握が欠かせません。それぞれについてきちんと理解をしたうえで、組み合わせて運用する戦略を立てることが重要です。 投資経験や投資できる資金によっても戦略が異なります。新NISAを活用できるよう事前に充分な検討が重要です。 本記事では、新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いや組み合わせ方について解説します。 ※公開日(2023.10.31)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.10.31

Seminar セミナー開催中

動画で疑問や不安を解決、特別限定配信中!セゾンマネースクール
クレディセゾン主催、参加費無料のマネースクールでは動画で疑問や不安を解決!
初めての方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。

Category カテゴリーから探す

Tags タグから探す

お得なキャンペーン実施中

セゾンカードをお持ちでない方 はこちらから
カード申込+新規口座開設
もれなく あたる!
カード申込+口座開設で現金1000円もれなくプレゼント
特典:カード申込+口座開設で現金1000円もれなくプレゼント
最短5分でカード発行OK!

よくあるご質問

Q.
セゾンポケットの利用条件はありますか?
Q.
口座開設は何歳からできますか?
Q.
口座開設する際、費用はかかりますか?

サービスについてのお問い合わせ

誤認防止のお知らせ

金融商品仲介業について

サービス運営会社

金融商品仲介業者

株式会社クレディセゾン
金融商品仲介業者
関東財務局長(金仲)第62号
金融商品取引業者(第二種金融商品取引業)
関東財務局長(金商)第3396号
一般社団法人第二種金融商品取引業協会

所属金融商品取引業者

株式会社スマートプラス
金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第3031号
日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会

セゾンポケットのアプリ

クレカで積立投資 永久不滅ポイント 貯まる・使える つみたてNISA対応