来年1月からのNISAが始まるまでに、今すぐつみたて金額を見直そう!

来年1月からのNISAが始まるまでに、今すぐつみたて金額を見直そう!

いよいよ迫ってきた2024年1月からはじまるNISA制度。ご存知の通り、年間のつみたて投資枠は120万円、そして成長投資枠は240万円となっています。今回は投資枠を来年1月からしっかりと使い切れるよう、皆様に知っておいていただきたいことがありますので、一緒にみていきましょう。

※公開日(2023.11.29)時点の情報です

この記事の目次

セゾンポケットは「おてがるNISA」搭載で、投資枠を楽々管理

NISA制度を十分に活用するために知っておいて欲しいこと

つみたてNISAの開設状況を今すぐ確認しよう!

既につみたてNISA口座を開設している方

つみたてNISA口座を開設していない方

既に他の金融機関にてNISA口座を設定されている場合

今すぐ、つみたて金額を見直そう!

つみたて額と各投資枠の関係

毎月5万円をつみたてる場合

毎月10万円をつみたてる場合

毎月15万円をつみたてる場合(おてがるNISA)

つみたて額を変更しよう!

既につみたて中の金額を変更される場合

A. クレジットカード上限5万円までつみたて

B. 5万円〜10万円までつみたて

セゾンポケットは「おてがるNISA」搭載で、投資枠を楽々管理

さて、今年10月に発表させていただいたセゾンポケットのNISA対応ですが、つみたて投資枠の上限を超えた場合は自動的に成長投資枠で購入する「おてがるNISA」に加えて、スポット購入でも成長投資枠で購入ができるなど、NISA制度を十二分に活用できる機能アップデートを予定します。

これまでのセゾンポケットの特徴であるかんたん・らくらくを踏襲しながら、さらに便利になりますので、来年1月のアップデートを楽しみにお待ちください。

【関連】セゾンポケットのNISA制度対応について詳しくはこちら

NISA制度を十分に活用するために知っておいて欲しいこと

NISA制度は来年1月の投資分から適用されます。
よって今年中にセゾンポケットのつみたてNISA口座の開設を済ませておくことが必要です。

そしてもう一つ、年間のつみたて投資枠は120万円、そして成長投資枠は240万円となっています。
注意して欲しいのが、セゾンポケットでは、つみたて投資枠の月間上限額が10万円までとなります。
つまり、月間10万円が12ヶ月で合計されて120万円となりますので、上限額を使い切らない月があると、投資枠を十分に活用できない場合がある、ということなのです。

皆さんにつみたて投資枠を十分ご利用いただくためにも、今すぐ次回来年1月のつみたて金額の設定を見直しておきましょう。

つみたてNISAの開設状況を今すぐ確認しよう!

まず確認しておきたいのが、つみたてNISA口座の開設が済んでいるかです。
つみたて金額の変更の前に必ず確認しておきましょう。

既につみたてNISA口座を開設している方

この方は特に何もする必要はありません。
来年1月からのつみたては、自動的にNISA制度の下で行われますのでご安心ください。
(続けて「2. 今すぐつみたて設定を皆そう!」をご覧ください。)

つみたてNISA口座を開設していない方

セゾンポケットでNISA制度を利用したいという方は、今すぐにつみたてNISAの設定を行ってください。来年1月のつみたて分からNISA制度に間に合うためには、今年中につみたてNISA口座の開設を完了しておく必要がございます。
なお、今年のつみたてNISA口座開設申込締切は12月12日申し込み分までとなりますのでご注意ください。となりますのでご注意ください。

つみたてNISA口座開設方法

既に他の金融機関にてNISA口座を設定されている場合

既に他の証券会社でNISA口座を開設されている場合は、NISA口座金融機関変更のお手続きが必要です。その場合はさらにお時間を要しますので前もってご準備いただくことをお勧めいたします。

つみたてNISA金融機関変更手続きについて

今すぐ、つみたて金額を見直そう!

NISAでのつみたて投資枠は年間120万円、月間だと10万円までとなります。
上手に投資枠を使い切るためにも、毎月のつみたて金額と利用される投資枠の関係を理解しておきましょう。

また、セゾンポケットのカードつみたて額の月間上限額は5万円までとなります。
それ以上つみたてする場合には証券口座への入金が必要になりますので、つみたて金額を見直す前に、毎月いくらつみたてるとカード払いが可能なのか、そしてどの投資枠で投資されるのかを把握しておきましょう。

以下でわかりやすく解説します。

つみたて額と各投資枠の関係

毎月5万円をつみたてる場合

5万円までのつみたてはカードつみたてでの設定がかんたんです。カードつみたては月額上限5万円、つみたて投資枠の月間上限は10万円となりますので、以下の場合は全額つみたて投資枠優先でつみたてされます。

毎月5万円をつみたてる場合

毎月10万円をつみたてる場合

カードつみたてで月5万円、証券口座に入金でつみたてを月5万円、合わせて10万円のつみたて設定を行います。つみたて投資枠の月間上限は10万円となりますので、こちらも全額つみたて投資枠優先でつみたてされます。こちらの金額でつみたて設定を行うと、つみたて投資枠の年間ご利用可能額を存分に活用できます。

毎月10万円をつみたてる場合

毎月15万円をつみたてる場合(おてがるNISA)

カードつみたてで月5万円、証券口座に入金でつみたてを月10万円、合わせて15万円のつみたて設定を行います。つみたて投資枠は月間10万円までとなりますので、それ以上となる5万円は自動的に成長投資枠で買付されます。どの投資枠で購入されるか少々複雑ですが、セゾンポケットの「おてがるNISA」により全て自動的に管理されますので、ご安心ください。

毎月15万円をつみたてる場合(おてがるNISA)

つみたて額を変更しよう!

つみたて額と各投資枠の関係を理解した後は、いよいよ来年からのつみたて額を検討してみましょう。
2024年1月のつみたて額の変更は12月28日までとなります。
変更忘れを防ぐためにも、是非以下を参考につみたて額を変更してみてください。

既につみたて中の金額を変更される場合

以下は、現在つみたて中のファンドのつみたて金額設定変更手順となりますのでご参考ください。

①クレジットカードつみたての上限となる5万円までの設定の場合
②つみたて投資枠の上限となる10万円まで設定を増やす場合

でそれぞれ手順が異なります。

①の方は
A. クレジットカード上限5万円までつみたて
を確認し設定を完了してください。

②の方は
A. クレジットカード上限5万円までつみたて
B. 5万円〜10万円までつみたて
を確認し設定を完了してください。

※ これからつみたてを始める方は、通常通り投資するファンドを選択し、つみたて設定を行ってください。

A. クレジットカード上限5万円までつみたて

❶セゾンポケットを起動したら、アプリ下部メニューから「資産」をタップします。
❷資産状況から、タブメニュー「つみたて予定」をタップします。

5万円までつみたてる方法1

❸つみたて中のファンドをタップして詳細を表示します。
❹つみたて予定の確認・変更から「つみたて予定変更」ボタンをタップします。

5万円までつみたてる方法2

❺ご注文金額の鉛筆アイコンをタップします。
❻つみたてコース選択より一番下の金額入力画面で新しいつみたて額を入力し「確認画面」ボタンをタップします。

5万円までつみたてる方法3

❼つみたて予定の確認・変更にて、ご注文金額が変更されているのを確認し「変更を確定する」ボタンをタップします。
❽つみたて予定の変更が完了です。

5万円までつみたてる方法4

クレジットカード上限の5万円まで増やす方は上記で設定完了です。

続いて、NISAのつみたて投資枠の上限となる10万円まで増やす方(6万円や7万円等、5万円を超えてつみたて設定される方)は、以下も確認してください。

B. 5万円〜10万円までつみたて

セゾンポケットではクレジットカードつみたての上限が5万円となっているため、5万円を超える金額分は口座支払いでつみたてを設定する必要があります。

❶アプリ下部メニューの「取引」から5万円を超える分のつみたて設定を行います。つみたてるファンドの「くわしく見る」をタップします。
❷ファンド詳細下部の「つみたてる」をタップします。

5万円〜10万円までつみたてる方法1

❸つみたてコースを選択で「口座支払いでつみたてる」をタップし、カード支払いとは別のつみたてを新規で設定します。
❹自由入力で希望する金額を設定します。

5万円〜10万円までつみたてる方法2

❺つみたて内容を確認し、「ご注文を確定する」をタップします。
❻注文完了画面となりますので、「つみたて予定へ」をタップします。

5万円〜10万円までつみたてる方法3

❼【A】で設定したクレジットカード支払いによる5万円と、【B】で設定した口座支払いによる5万円が合算され10万円のつみたて金額になっていることを確認して完了です。

5万円〜10万円までつみたてる方法4

これで全ての設定が完了しました。

口座支払いの入金方法は2種類ございます。
それぞれ詳しくは以下のヘルプサイトをご参考ください。


来年1月より始まるNISAへの準備もこれで完了です!
NISA制度は、現行制度よりも大幅に改善されたお得な税制優遇制度です。
存分に恩恵を得るためにも、つみたて金額の設定見直しを忘れずにお願いいたします!

Other 関連記事

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

New 新着記事

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

Ranking 人気記事ランキング

1
日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

Seminar セミナー開催中

動画で疑問や不安を解決、特別限定配信中!セゾンマネースクール
クレディセゾン主催、参加費無料のマネースクールでは動画で疑問や不安を解決!
初めての方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。

Category カテゴリーから探す

Tags タグから探す

よくあるご質問

Q.
セゾンポケットの利用条件はありますか?
Q.
口座開設は何歳からできますか?
Q.
口座開設する際、費用はかかりますか?

サービスについてのお問い合わせ

誤認防止のお知らせ

金融商品仲介業について

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

サービス運営会社

金融商品仲介業者

株式会社クレディセゾン
金融商品仲介業者
関東財務局長(金仲)第62号
金融商品取引業者(第二種金融商品取引業)
関東財務局長(金商)第3396号
一般社団法人第二種金融商品取引業協会

所属金融商品取引業者

株式会社スマートプラス
金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第3031号
日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会

セゾンポケットのアプリ

クレカで積立投資 永久不滅ポイントが貯まる・使える NISA対応