子供の教育資金を新NISAで貯める方法!メリットとリスクについて解説

子供の教育資金を新NISAで貯める方法!メリットとリスクについて解説

お子様の将来について考えるときに、「学費の貯蓄」を計画する方は多いでしょう。昨今の低金利化においては学資保険も以前と比べて貯蓄性は期待できないことから、ジュニアNISAを活用して教育資金を投資で貯めていこうと考えた人もいるかもしれません。しかし、残念ながらジュニアNISAは2023年で制度が終了することが決まっています。2024年から始まる新NISAは、ジュニアNISAとは異なる制度ですが、上手に活用することで教育資金作りに利用することも可能です。

この記事の目次

新NISAを活用した子供の教育資金の準備

子供の教育資金の重要性と計画の必要性

新NISAの仕組みと特徴

新NISAを将来の教育資金として活用するメリットとリスク・注意点

新NISAを活用するメリット

新NISAを活用するリスク・注意点

新NISAでの教育資金の見通し

これからの教育費はどうなる?

新NISAを使って貯めた教育資金の期待できる成果

参考:金融庁「子どもの教育費を用意したい」
※本記事は掲載日時点の内容となっており、将来的に制度変更等により内容が変わる場合がございます。

新NISAを活用した子供の教育資金の準備

お子様に必要な教育資金が大学卒業までと仮定すると約20年という長い期間になります。特に教育費が大きくなる大学の学費を考えるときには長期的な視点で教育資金を貯めることが重要です。
その点、新NISAは長期投資に適した制度です。新NISAの特徴も理解した上で教育資金の準備に新NISAを利用することをおすすめします。

子供の教育資金の重要性と計画の必要性

お子様が興味を持つ習い事や、より良い教育を受けさせたいと考えると、必要な教育資金はどんどん増えていきます。文部科学省が発表している1年間でかかる子ども1人当たりの教育資金は以下のようになっています。

子ども1人当たり教育資金(幼稚園〜高校まで15年間)
参考:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について」

全て公立の場合でも576.9万円の教育資金が必要となります。
また、日本政策金融公庫が発表している教育費の実態調査では、大学の入学および在学にはこれだけの費用がかかります。

子ども1人当たり教育資金(大学入学・在学費用4年間)
参考:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果(令和3年度)」

すべて公立学校へ進学したとしても、大学を卒業するまでには子ども1人当たり約1,000万円の教育資金が必要になることがわかります。

進学ケースごとにかかる費用(文系私大にいった場合)

また、これらの過去の調査結果を見ると、高校や大学など後半の教育資金は昔に比べて徐々に費用が増加しています。
このことからも、「どんな習い事をさせるのか」「どこの学校に入れるか」といった計画だけでなく、早い段階から「どのように教育資金を貯めるのか」という長期的な視点で教育資金を計画することが重要です。

新NISAの仕組みと特徴

新NISAは2024年から導入される新制度で、現行のNISA制度と同様に投資の運用益が非課税になります。最大1,800万円までの非課税投資枠を利用でき、非課税保有期間に制限はないので、長期投資に適した制度です。

上手に活用すれば、お子様の教育資金を新NISAの中だけで準備することも可能です。(※1)

新NISAでは、つみたて投資枠(現行のつみたてNISAに相当)と成長投資枠(現行の一般NISAに相当)があり、併用が可能です。両方を合わせた非課税保有限度額は1,800万円で、そのうち成長投資枠は1,200万円が上限となっています。

NISA制度の新旧比較

新NISAでは投資資産を売却した場合、その分の非課税投資枠が復活し、再度最大1,800万円まで非課税で投資することができます。(※2)
そのため、お子様の教育資金が不要になった後も、ご自身の老後資金のための貯蓄など、幅広い用途に利用できます。

新NISAについて知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
関連記事:2024年に新NISA制度はなにが変わる?変更点やメリット・デメリットを解説

※1新NISAの対象年齢は18歳以上となり、18歳未満のお子様名義で新NISAの口座開設はできません。
※2ただし、年間の投資上限はあります

新NISAを将来の教育資金として活用するメリットとリスク・注意点

教育資金を貯める方法として最初に思いつくのは「学資保険」だと思います。学資保険は保険である確実性や補償はありますが、投資と比較して収益性の面では不利となる場合があります。
新NISAを教育資金作りに活用するメリットはこの収益性にあります。ただし、新NISAは投資ですのでリスクがあることを理解して利用するようにしましょう。

新NISAを活用するメリット

新NISAを利用するメリットには以下のような点が挙げられます。

・貯蓄や学資保険よりも高いリターンが期待できる
・年間最大360万円(合計1,800万円まで)の投資に対する運用益が非課税になる
・少額からでも始めることができ、積立が可能なため無理なく長期的に取り組める
・非課税保有期間は無期限であり、長期投資に適した商品も多い

最も大きなメリットは、貯蓄や学資保険よりも高いリターンが期待できる点です。特に長期投資を前提とする場合、複利効果(利子を元本に組み入れることで利子が利子を生むこと)により効率的な資産形成が期待できます。 

大学までの教育資金を考える場合、貯める金額が大きくなりますから、必然的に早い段階から始めて長期的に無理なく貯めていくことが望まれます。仮に毎月3万円(年間36万円)を積立投資した場合と貯蓄で貯めた場合の結果は、以下となります。

お子様の年齢が3歳から18歳までの期間(15年後)新NISAで運用した場合と、貯蓄を比較すると約150万円の差が出ます。

教育資金を積立投資した場合と、貯蓄で貯めた場合の比較

※貯蓄 は元本のまま、新NISAの投資は年3%の運用益とする

新NISAを活用するリスク・注意点

新NISAを利用した場合には以下のようなリスクや注意点があることを理解しておく必要があります。

・投資であるため、損失が発生する可能性がある
・証券会社によって投資商品が多い場合があり、商品を選ぶ難しさがある

新NISAにおいても投資であるため元本保証はなく、損失が出る可能性もあります。ただし、新NISAは「長期」「分散」「積立」の投資を基本としており、損失が発生するリスクを抑えることができます。
また、証券会社によっては新NISAを利用できる投資商品が多い場合があり、どれを選ぶべきか迷う場合もあります。
尚、セゾンポケットでは長期の資産形成に適した2種類の商品を厳選しているので、リスクとリターンから好きなほうを選ぶだけで商品を決めることができます。

セゾンポケット「セゾン・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」はこちら

新NISAでの教育資金の見通し

子どもにかける教育資金の額は、必要な教育費用の増加に伴い、全体として増加傾向にあると考えられています。特に大学に関する教育費用はさらに増加する可能性が高く、長期的な教育資金計画が必要です。

これからの教育費はどうなる?

ソニー生命保険株式会社が発表している「子どもの教育資金に関する調査2023」によれば、親の約6割以上が子ども学力や学歴は教育費によって決まると考えており、また老後の備えよりも子どもの教育費にお金を回したいと考えているそうです。

参考:ソニー生命保険株式会社「子どもの教育資金に関する調査2023」

特に都市圏では、早い段階から子どもに良い教育を受けさせようという考えもあり、少子高齢化が進む中で子どもにかける教育費は増加しています。

実際にかかる費用に目を向けると、国公立大学では大きな変化はありませんが、私立大学では学費は増加傾向です。大学の競争力を向上させるための取り組みにより今後さらに高くなる可能性もあります。

一方で地方自治体により幼児教育・保育の無償化などの少子化対策も検討されており、比較的年齢が低い段階での教育費の負担は今後減る可能性もあります。

近年では新型コロナウイルスの影響などによりオンライン教育の需要やそれを行う技術も進歩してきました。さらに親の世代ではあまりなじみがない「プログラミング教育」や「知育教育(※)」のような習い事も多様化してきています。

このような学校教育にかかる費用増や幼年期の教育ニーズの多様化により、教育費用のかけどころが変わっていくことも考えられます。

※創造力や推察力などの知的能力を育てる教育

新NISAを使って貯めた教育資金の期待できる成果

将来の教育資金を早くから長期的に貯めていくことを考えるのであれば、新NISAは非常に有効と言えるでしょう。

新NISAでは株や投資信託など様々な商品に投資することが可能ですが、基本的にはリスクが低い商品を中心に長期的に積立しながら投資することをオススメします。

また、新NISAでは、年間の投資上限(※)も大きくなり、売買をした場合でも非課税投資枠の再利用が可能であるため、余裕があるタイミングでは多めに教育資金用に投資したり、早めに現金化して資金を確保することもできます。

長期的に教育資金を増やしながら、必要に応じて資金を引き出すといった柔軟な運用ができるのも新NISAが利用しやすいポイントです。

※つみたて投資枠と成長投資枠をあわせて最大360万円

まとめ

新NISAを早くから利用するのがおすすめ

子どもの教育費用は決して少なくありません。今後も教育費用は増加していくことが予想されるため、早い段階から新NISAを利用し、計画的に教育資金を貯めていきましょう。

予定よりも早く教育資金としての費用が貯まったり、今後教育費用が不要になったりしても、老後資金の準備として新NISAをそのまま利用することもできます。

尚、セゾンポケットでは株式と債券の分散投資で低リスク・低コストを実現した安定志向の方向けの「セゾン・グローバルバランスファンド」と、長期的な収益力に視点を置いて運用している成長志向の方向けの「セゾン資産形成の達人ファンド」の2つの商品を厳選しています。

セゾンポケット「セゾン・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」はこちら

お子様の大事な教育資金を新NISAで運用して、将来の夢をサポートしましょう。

Other関連記事

現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。

セゾンポケット編集部2023.07.21

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。

セゾンポケット編集部2023.07.21
つみたてNISAをやるなら円安・円高どっちが始めどき?

つみたてNISAをやるなら円安・円高どっちが始めどき?

2022年には年初の1ドル約115円から、一時1ドル150円まで円安が進みました。これから投資を始める人は「円安や円高がつみたてNISAに関係あるの?」「どのタイミングで始めればいいかわからない」という人もいるかもしれません。 結論からいえば、つみたてNISAを始めるのに為替レートが円安なのか円高なのかはそれほど気にせず、早いタイミングで始めることをおすすめします。 ただし、為替が動くと投資信託にどんな影響があるのかは理解しておきましょう。

セゾンポケット編集部2023.06.01

2022年には年初の1ドル約115円から、一時1ドル150円まで円安が進みました。これから投資を始める人は「円安や円高がつみたてNISAに関係あるの?」「どのタイミングで始めればいいかわからない」という人もいるかもしれません。 結論からいえば、つみたてNISAを始めるのに為替レートが円安なのか円高なのかはそれほど気にせず、早いタイミングで始めることをおすすめします。 ただし、為替が動くと投資信託にどんな影響があるのかは理解しておきましょう。

セゾンポケット編集部2023.06.01
つみたてNISAの分配金とは?再投資型と受取型のメリット・デメリット

つみたてNISAの分配金とは?再投資型と受取型のメリット・デメリット

つみたてNISAの分配金には、再投資型と受取型の2つの選択肢があります。再投資型は、分配金を再度投資することで元本が増えますが、受取型は分配金をそのまま受け取ることができる反面、元本が増えることはありません。どちらかを選択できますが、それぞれのメリット・デメリットがあります。 長期的な視点でみれば、分配金は受け取るよりも再投資するほうが複利効果によって高い運用成績が期待できます。 つみたてNISAの分配金受取方法である「再投資型」と「受取型」はどちらがよいのか?メリットとデメリットを理解してから利用するようにしましょう。

セゾンポケット編集部2023.06.01

つみたてNISAの分配金には、再投資型と受取型の2つの選択肢があります。再投資型は、分配金を再度投資することで元本が増えますが、受取型は分配金をそのまま受け取ることができる反面、元本が増えることはありません。どちらかを選択できますが、それぞれのメリット・デメリットがあります。 長期的な視点でみれば、分配金は受け取るよりも再投資するほうが複利効果によって高い運用成績が期待できます。 つみたてNISAの分配金受取方法である「再投資型」と「受取型」はどちらがよいのか?メリットとデメリットを理解してから利用するようにしましょう。

セゾンポケット編集部2023.06.01

New新着記事

セゾンポケット口座開設ガイド(口座開設状況の確認〜口座開設完了後の流れ編)

セゾンポケット口座開設ガイド(口座開設状況の確認〜口座開設完了後の流れ編)

セゾンカード・UCカードではじめられる、初心者にやさしいつみたて投資サービスセゾンポケット(つみたてNISA対応)この記事ではセゾンポケットの口座開設受付完了後、口座開設状況の確認から口座開設完了後の流れをご説明いたします。

セゾンポケット編集部2023.09.07

セゾンカード・UCカードではじめられる、初心者にやさしいつみたて投資サービスセゾンポケット(つみたてNISA対応)この記事ではセゾンポケットの口座開設受付完了後、口座開設状況の確認から口座開設完了後の流れをご説明いたします。

セゾンポケット編集部2023.09.07
セゾンポケット口座開設ガイド(準備〜口座開設申込み編)

セゾンポケット口座開設ガイド(準備〜口座開設申込み編)

セゾンカード・UCカードではじめられる、初心者にやさしいつみたて投資サービスセゾンポケット(つみたてNISA対応) この記事ではセゾンポケットの口座開設の準備から、口座開設申込み完了までのお手続きについてご説明いたします。

セゾンポケット編集部2023.09.07

セゾンカード・UCカードではじめられる、初心者にやさしいつみたて投資サービスセゾンポケット(つみたてNISA対応) この記事ではセゾンポケットの口座開設の準備から、口座開設申込み完了までのお手続きについてご説明いたします。

セゾンポケット編集部2023.09.07
つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

現行のつみたてNISAは最大で20年間、運用で得た利益が非課税になります。「実際にどれくらい増えるのか?」と気になる方も多いでしょう。 投資の収益性を図る指標である「利回り」について理解した上で、つみたてNISAを運用した場合の想定利率ごとの利回りの違いをシミュレーションしてみます。 また、投資信託の選び方も正しく理解しておかないと「思ったよりも利回りが大きくならない」ということになりかねません。つみたてNISAは長期投資を前提としているため、最初の商品選びが重要です。確実な選択をしましょう。

セゾンポケット編集部2023.07.21

現行のつみたてNISAは最大で20年間、運用で得た利益が非課税になります。「実際にどれくらい増えるのか?」と気になる方も多いでしょう。 投資の収益性を図る指標である「利回り」について理解した上で、つみたてNISAを運用した場合の想定利率ごとの利回りの違いをシミュレーションしてみます。 また、投資信託の選び方も正しく理解しておかないと「思ったよりも利回りが大きくならない」ということになりかねません。つみたてNISAは長期投資を前提としているため、最初の商品選びが重要です。確実な選択をしましょう。

セゾンポケット編集部2023.07.21

Seminarセミナー開催中

動画で疑問や不安を解決、特別限定配信中!セゾンマネースクール
クレディセゾン主催、参加費無料のマネースクールでは動画で疑問や不安を解決!
初めての方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。

Categoryカテゴリーから探す

Tagsタグから探す

お得なキャンペーン実施中

セゾンカードをお持ちでない方はこちらから
カード申込+新規口座開設
もれなくあたる!
カード申込+口座開設で現金1000円もれなくプレゼント
特典:カード申込+口座開設で現金1000円もれなくプレゼント
最短5分でカード発行OK!

よくあるご質問

Q.
セゾンポケットの利用条件はありますか?
Q.
口座開設は何歳からできますか?
Q.
口座開設する際、費用はかかりますか?

サービスについてのお問い合わせ

誤認防止のお知らせ

金融商品仲介業について

サービス運営会社

金融商品仲介業者

株式会社クレディセゾン
関東財務局長(金仲)第62号

所属金融商品取引業者

株式会社スマートプラス
金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第3031号
日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会