子供の教育資金を新NISAで貯める方法!メリットとリスクについて解説

子供の教育資金を新NISAで貯める方法!メリットとリスクについて解説

お子様の将来について考えるときに、「学費の貯蓄」を計画する方は多いでしょう。昨今の低金利化においては学資保険も以前と比べて貯蓄性は期待できないことから、ジュニアNISAを活用して教育資金を投資で貯めていこうと考えた人もいるかもしれません。しかし、残念ながらジュニアNISAは2023年で制度が終了することが決まっています。2024年から始まる新NISAは、ジュニアNISAとは異なる制度ですが、上手に活用することで教育資金作りに利用することも可能です。

※公開日(2023.07.21)時点の情報です

この記事の目次

新NISAを活用した子供の教育資金の準備

子供の教育資金の重要性と計画の必要性

新NISAの仕組みと特徴

新NISAを将来の教育資金として活用するメリットとリスク・注意点

新NISAを活用するメリット

新NISAを活用するリスク・注意点

新NISAでの教育資金の見通し

これからの教育費はどうなる?

新NISAを使って貯めた教育資金の期待できる成果

参考:金融庁「子どもの教育費を用意したい」
※本記事は掲載日時点の内容となっており、将来的に制度変更等により内容が変わる場合がございます。

新NISAを活用した子供の教育資金の準備

お子様に必要な教育資金が大学卒業までと仮定すると約20年という長い期間になります。特に教育費が大きくなる大学の学費を考えるときには長期的な視点で教育資金を貯めることが重要です。
その点、新NISAは長期投資に適した制度です。新NISAの特徴も理解した上で教育資金の準備に新NISAを利用することをおすすめします。

子供の教育資金の重要性と計画の必要性

お子様が興味を持つ習い事や、より良い教育を受けさせたいと考えると、必要な教育資金はどんどん増えていきます。文部科学省が発表している1年間でかかる子ども1人当たりの教育資金は以下のようになっています。

子ども1人当たり教育資金(幼稚園〜高校まで15年間)
参考:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について」

全て公立の場合でも576.9万円の教育資金が必要となります。
また、日本政策金融公庫が発表している教育費の実態調査では、大学の入学および在学にはこれだけの費用がかかります。

子ども1人当たり教育資金(大学入学・在学費用4年間)
参考:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果(令和3年度)」

すべて公立学校へ進学したとしても、大学を卒業するまでには子ども1人当たり約1,000万円の教育資金が必要になることがわかります。

進学ケースごとにかかる費用(文系私大にいった場合)

また、これらの過去の調査結果を見ると、高校や大学など後半の教育資金は昔に比べて徐々に費用が増加しています。
このことからも、「どんな習い事をさせるのか」「どこの学校に入れるか」といった計画だけでなく、早い段階から「どのように教育資金を貯めるのか」という長期的な視点で教育資金を計画することが重要です。

新NISAの仕組みと特徴

新NISAは2024年から導入される新制度で、現行のNISA制度と同様に投資の運用益が非課税になります。最大1,800万円までの非課税投資枠を利用でき、非課税保有期間に制限はないので、長期投資に適した制度です。

上手に活用すれば、お子様の教育資金を新NISAの中だけで準備することも可能です。(※1)

新NISAでは、つみたて投資枠(現行のつみたてNISAに相当)と成長投資枠(現行の一般NISAに相当)があり、併用が可能です。両方を合わせた非課税保有限度額は1,800万円で、そのうち成長投資枠は1,200万円が上限となっています。

NISA制度の新旧比較

新NISAでは投資資産を売却した場合、その分の非課税投資枠が復活し、再度最大1,800万円まで非課税で投資することができます。(※2)
そのため、お子様の教育資金が不要になった後も、ご自身の老後資金のための貯蓄など、幅広い用途に利用できます。

新NISAについて知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
関連記事:2024年に新NISA制度はなにが変わる?変更点やメリット・デメリットを解説

※1新NISAの対象年齢は18歳以上となり、18歳未満のお子様名義で新NISAの口座開設はできません。
※2ただし、年間の投資上限はあります

新NISAを将来の教育資金として活用するメリットとリスク・注意点

教育資金を貯める方法として最初に思いつくのは「学資保険」だと思います。学資保険は保険である確実性や補償はありますが、投資と比較して収益性の面では不利となる場合があります。
新NISAを教育資金作りに活用するメリットはこの収益性にあります。ただし、新NISAは投資ですのでリスクがあることを理解して利用するようにしましょう。

新NISAを活用するメリット

新NISAを利用するメリットには以下のような点が挙げられます。

・貯蓄や学資保険よりも高いリターンが期待できる
・年間最大360万円(合計1,800万円まで)の投資に対する運用益が非課税になる
・少額からでも始めることができ、積立が可能なため無理なく長期的に取り組める
・非課税保有期間は無期限であり、長期投資に適した商品も多い

最も大きなメリットは、貯蓄や学資保険よりも高いリターンが期待できる点です。特に長期投資を前提とする場合、複利効果(利子を元本に組み入れることで利子が利子を生むこと)により効率的な資産形成が期待できます。 

大学までの教育資金を考える場合、貯める金額が大きくなりますから、必然的に早い段階から始めて長期的に無理なく貯めていくことが望まれます。仮に毎月3万円(年間36万円)を積立投資した場合と貯蓄で貯めた場合の結果は、以下となります。

お子様の年齢が3歳から18歳までの期間(15年後)新NISAで運用した場合と、貯蓄を比較すると約150万円の差が出ます。

教育資金を積立投資した場合と、貯蓄で貯めた場合の比較

※貯蓄 は元本のまま、新NISAの投資は年3%の運用益とする

新NISAを活用するリスク・注意点

新NISAを利用した場合には以下のようなリスクや注意点があることを理解しておく必要があります。

・投資であるため、損失が発生する可能性がある
・証券会社によって投資商品が多い場合があり、商品を選ぶ難しさがある

新NISAにおいても投資であるため元本保証はなく、損失が出る可能性もあります。ただし、新NISAは「長期」「分散」「積立」の投資を基本としており、損失が発生するリスクを抑えることができます。
また、証券会社によっては新NISAを利用できる投資商品が多い場合があり、どれを選ぶべきか迷う場合もあります。
尚、セゾンポケットでは長期の資産形成に適した2種類の商品を厳選しているので、リスクとリターンから好きなほうを選ぶだけで商品を決めることができます。

セゾンポケット「セゾン・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」はこちら

新NISAでの教育資金の見通し

子どもにかける教育資金の額は、必要な教育費用の増加に伴い、全体として増加傾向にあると考えられています。特に大学に関する教育費用はさらに増加する可能性が高く、長期的な教育資金計画が必要です。

これからの教育費はどうなる?

ソニー生命保険株式会社が発表している「子どもの教育資金に関する調査2023」によれば、親の約6割以上が子ども学力や学歴は教育費によって決まると考えており、また老後の備えよりも子どもの教育費にお金を回したいと考えているそうです。

参考:ソニー生命保険株式会社「子どもの教育資金に関する調査2023」

特に都市圏では、早い段階から子どもに良い教育を受けさせようという考えもあり、少子高齢化が進む中で子どもにかける教育費は増加しています。

実際にかかる費用に目を向けると、国公立大学では大きな変化はありませんが、私立大学では学費は増加傾向です。大学の競争力を向上させるための取り組みにより今後さらに高くなる可能性もあります。

一方で地方自治体により幼児教育・保育の無償化などの少子化対策も検討されており、比較的年齢が低い段階での教育費の負担は今後減る可能性もあります。

近年では新型コロナウイルスの影響などによりオンライン教育の需要やそれを行う技術も進歩してきました。さらに親の世代ではあまりなじみがない「プログラミング教育」や「知育教育(※)」のような習い事も多様化してきています。

このような学校教育にかかる費用増や幼年期の教育ニーズの多様化により、教育費用のかけどころが変わっていくことも考えられます。

※創造力や推察力などの知的能力を育てる教育

新NISAを使って貯めた教育資金の期待できる成果

将来の教育資金を早くから長期的に貯めていくことを考えるのであれば、新NISAは非常に有効と言えるでしょう。

新NISAでは株や投資信託など様々な商品に投資することが可能ですが、基本的にはリスクが低い商品を中心に長期的に積立しながら投資することをオススメします。

また、新NISAでは、年間の投資上限(※)も大きくなり、売買をした場合でも非課税投資枠の再利用が可能であるため、余裕があるタイミングでは多めに教育資金用に投資したり、早めに現金化して資金を確保することもできます。

長期的に教育資金を増やしながら、必要に応じて資金を引き出すといった柔軟な運用ができるのも新NISAが利用しやすいポイントです。

※つみたて投資枠と成長投資枠をあわせて最大360万円

まとめ

新NISAを早くから利用するのがおすすめ

子どもの教育費用は決して少なくありません。今後も教育費用は増加していくことが予想されるため、早い段階から新NISAを利用し、計画的に教育資金を貯めていきましょう。

予定よりも早く教育資金としての費用が貯まったり、今後教育費用が不要になったりしても、老後資金の準備として新NISAをそのまま利用することもできます。

尚、セゾンポケットでは株式と債券の分散投資で低リスク・低コストを実現した安定志向の方向けの「セゾン・グローバルバランスファンド」と、長期的な収益力に視点を置いて運用している成長志向の方向けの「セゾン資産形成の達人ファンド」の2つの商品を厳選しています。

セゾンポケット「セゾン・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」はこちら

お子様の大事な教育資金を新NISAで運用して、将来の夢をサポートしましょう。

Other 関連記事

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

New 新着記事

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

Ranking 人気記事ランキング

1
日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

Seminar セミナー開催中

動画で疑問や不安を解決、特別限定配信中!セゾンマネースクール
クレディセゾン主催、参加費無料のマネースクールでは動画で疑問や不安を解決!
初めての方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。

Category カテゴリーから探す

Tags タグから探す

よくあるご質問

Q.
セゾンポケットの利用条件はありますか?
Q.
口座開設は何歳からできますか?
Q.
口座開設する際、費用はかかりますか?

サービスについてのお問い合わせ

誤認防止のお知らせ

金融商品仲介業について

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

サービス運営会社

金融商品仲介業者

株式会社クレディセゾン
金融商品仲介業者
関東財務局長(金仲)第62号
金融商品取引業者(第二種金融商品取引業)
関東財務局長(金商)第3396号
一般社団法人第二種金融商品取引業協会

所属金融商品取引業者

株式会社スマートプラス
金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第3031号
日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会

セゾンポケットのアプリ

クレカで積立投資 永久不滅ポイントが貯まる・使える NISA対応