つみたて(積立)NISAの利回りってどのくらい?複利効果ではどんなメリットがある?

つみたて(積立)NISAの利回りってどのくらい?複利効果ではどんなメリットがある?

つみたてNISAを検討している方のなかには、「実際どの程度リターンを得られるのか」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、投資信託のリターンを表す「利回り」の考え方や、長期投資のリターンを最大化する「複利効果」について解説します。

※公開日(2022.05.20)時点の情報です

この記事の目次

投資の「利回り」とは?

利回りとは?

利回りとリスクはトレードオフ

利回りの計算方法

つみたてNISAの利回りはどのくらい?

インデックスファンドとアクティブファンド

つみたてNISA対象ファンドは厳選されている

つみたてNISAなら節税効果もメリットに

複利効果とは

単利と複利

複利効果とは

つみたてNISAの複利効果によるメリット

つみたてNISAの複利効果

年利回りが低い or 少額でも20年後には...

カギは「長期・分散・積立」

セゾンポケットのつみたてNISAのメリット

2022年12月16日に「令和5年度税制改正大綱」が発表されたことに伴い、本ページで案内しているNISA制度の内容は24年以降変更されることを予めご了承ください。2024年以降の「新NISA制度」に関しては以下の関連記事で詳しく解説しておりますのでご覧ください。

【関連記事】2024年に新NISA制度は何が変わる?変更点やメリット・デメリットを解説

投資の「利回り」とは?

「利回り」とは、投資した元本に対して、一定期間でどの程度の利益が出たかを表す指標です。
利回りが高いほど、効率良く資産を増やせるという仕組みとなっています。投資信託を選ぶ際の目安になるため、正しく理解しておきましょう。

利回りとは?

利回りとは、元本に対して一定期間で何%の利益が出るかを示す指標です。たとえば、年間利回りが5%の場合、毎年「元本×5%」の利益が見込めるという計算になります。

投資信託においては、運用成績によって投資家に支払われる「分配金」と、売却時に値上がりしていた分だけ利益になる「譲渡益」が利益にあたります。利回りを知ることで、10年後20年後に、おおよそどの程度の金額になっているかを把握できます。

利回りとリスクはトレードオフ

利回りとリスクはトレードオフの関係にあり、利回りの高さに比例してリスクも高くなります。
リスクとリターンの関係
以下の図は、2017〜2022年までの5年間の年間利回りを表したものです。一般的にリスクの高いとされる「株式」と、低いとされる「債券」で比較しています。
国内株式・国内債券の利回り比較図
▼参考​
モーニングスター「資産別リターン表」
この表から分かるように、株式は損益の幅が大きく、高リスク・高利回りです。一方、債券は損益の幅が小さく、低リスク・低利回りとなっています。

利回りの計算方法

投資信託における利回りは、以下の計算式で求められます。

利回り = {( 資産価値 / 投資金額 ) ^ ( 1 / 期間 ) - 1 } × 100
※期間について、年利の場合は「年数」を、月利の場合は「月数」を入力
※資産価値は、投資金額と利益(分配金+売却損益)をあわせた金額

例:投資信託を100万円分購入し、5年後に5万円の分配金を受け取り、110万円で売却した場合(売却益10万円)
資産価値の計算方法:100万円 + 5万円 + 10万円 = 115万円
{( 115万円 / 100万円 ) ^ ( 1 / 5 ) - 1 } × 100 = 2.834%(利回り)

大抵、投資信託の商品ページには、1年・3年・5年など、年数ごとの平均利回りが記載されています。金融機関によっては「トータルリターン」と表記されることもあります。実際の利回りは、その時の投資環境や組み入れ銘柄などによって左右されるため、おおよその目安として平均利回りを参考にするとよいでしょう。

つみたてNISAの利回りはどのくらい?

例えば、セゾンポケットで投資できる二つの投資信託の年率リターンは、セゾン・グローバルバランスファンドで4.22%(※1)、セゾン資産形成の達人ファンドで7.45%(※2)となっています。対してメガバンクの普通預金金利である0.001%(※3)を大きく上回ります。また、積立投資は長く続けるほどに元本が増え、見込めるリターンも大きくなります。そのため、たとえ少額からでもなるべく早く始めることが重要です。

※1:販売開始以来の年率リターン。
2022年2月28日時点の概算値。
https://www.saison-pocket.com/mutualFunds/vanguard/
※2:販売開始以来の年率リターン。
2022年2月28日時点の概算値。
https://www.saison-pocket.com/mutualFunds/master/
※3 :参考
https://www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g828/828.html

インデックスファンドとアクティブファンド

投資信託は、インデックスファンドとアクティブファンドの2種類に分けられます。
それぞれの特徴は、以下のとおりです。

<インデックスファンドの特徴>

  • 市場平均との連動を目指した運用
  • 株価指数と同様の銘柄構成で運用する
  • 手数料=低い


<アクティブファンドの特徴>

  • 市場平均以上の利回りを目指した運用
  • 投資のプロが厳選した銘柄を組み入れて運用する
  • 手数料=高い


インデックスファンドは、日経平均やダウ平均などの指数と同様の銘柄を、機械的に組み入れて運用しています。そのため、市場平均以上の利回りは期待できませんが、手数料が低く長期運用に向いています。

一方、アクティブファンドは、プロによる企業や経済状況の分析が必要です。そのため、運用手数料は高くなりますが、市場平均を上回る利回りが期待できます。

つみたてNISA対象ファンドは厳選されている

つみたてNISAの対象は、金融庁が選んだ「長期・積立・分散」投資に適したファンドのみです。
投資対象は、主に以下の条件をクリアしたファンドに厳選されています。

<つみたてNISAの対象ファンドの条件>
■投資対象

  • 指定された指数に連動している、または主な投資対象に株式を含む


■販売手数料

  • 0円


■信託報酬

  • 国内資産対象0.5%以下、海外資産対象0.75%以下(インデックス)
  • 国内資産対象1.0%以下、海外資産対象1.5%以下(アクティブ)


■信託契約期間

  • 無期限もしくは20年以上


■分配金

  • 毎月分配ではない


▼参考
金融庁つみたてNISAの概要

これらを見ると、つみたてNISAは「手数料が低く、長期にわたって安定的に運用できるファンド」であることが分かります。なお、つみたてNISAの対象ファンドは年々増加しており、2022年4月時点では対象商品が200本を超えています。

対象商品は以下のWebページから確認できます。
▼参考
金融庁つみたてNISAの対象商品

つみたてNISAなら節税効果もメリットに

つみたてNISAは最長20年間非課税で運用できるため、実質的な利回りが高くなるといったメリットがあります。通常、投資で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAの場合は最長20年間税金がかかりません。

たとえば、100万円を1年間運用して5万円の利益が出た場合、税引前の利回りは5%です。ここから約20%の税金が引かれるため、実際に受け取れる利益は約4万円(利回りが4%)になってしまいます。

これに対してつみたてNISAの場合は、運用で得た利益を非課税で受け取れるため、手元に残る利益は5万円のままです。このように、つみたてNISAの節税効果によって、実質的な利回りを高めることができます。

複利効果とは

複利効果とは、運用で得た利益をそのまま再投資することで、雪だるま式に投資元本を増やしていくことです。長期投資の最大の強みはこの「複利効果」にあるといわれています。

ここからは、複利の考え方や、単利との違いについて解説します。

単利と複利

単利・複利とは、どちらも利子の計算方法ですが、「受け取った利益を再投資して元本に加えるかどうか」が異なります。
単利式と複利式の比較図
単利は得た利益を再投資しませんが、複利は再投資して元本に加えます。

<単利>
計算方法:利益を元本に加えずに計算
向いている人:利益をすぐに受け取りたい/短期目線の資産運用がしたい

<複利>
計算方法:利益を再投資し、元本に加えて計算
向いている人:長期目線で効率的な資産運用がしたい

運用を続けるほど元本がふくらんでいく複利に対して、単利は何年運用しても元本が変わりません。
長期的な資産形成を目的としている場合は、利益を再投資して、年々元本を増やしていける複利運用が適しています。

複利効果とは

複利は得た利益を再投資して、元本に加えて計算します。翌年も利回りが同じだとすると、元本が大きくなった分、利益も大きくなります。元本100万円・利回り5%で5年間運用した場合において、単利と複利を比較しました。
単利計算
複利計算
このように、単利よりも複利の方が累計利益が大きくなりました。運用期間が長くなるほど、将来受け取れる利益に差が生まれます。

つみたてNISAの複利効果によるメリット

複利効果のメリットは、利益を再投資して、効率的に元本を増やせる点です。特に、つみたてNISAのような長期的な運用と相性がよく、複利効果を最大限発揮できます。

ここでは、つみたてNISAで複利運用するメリットについて説明します。

つみたてNISAの複利効果

つみたてNISAは、分配金を受け取らず、自動的に再投資することで複利効果を高められます。運用で上げた利益を頻繁に分配してしまっては複利効果を得られませんが、つみたてNISAの対象条件には「分配金が毎月ではない」と記載があります。つまり、つみたてNISAの投資信託は、分配金を支払わず、自動的に再投資する「再投資型」の商品がほとんどです。「再投資型」の商品は、運用で得た利益を自動的に元本に組み入れられるため、継続的に複利効果を得られます。

年利回りが低い or 少額でも20年後には...


複利効果は時間を味方につけることでより大きくなります。そのため、低リスク・低利回り、かつ少額の積立投資でも、非課税期間が終わる20年後には大きなリターンが期待できます。

たとえば、利回り3%の銘柄に、毎月3万円を20年間積み立てた場合の想定リターンは、以下の通りです。
利回り3%の銘柄に、毎月3万円を20年間積み立てた場合の図
▼参考
金融庁資産運用シミュレーション

5年目では200万円程度の元本ですが、20年後には1,000万円近い元本になっています。このように、複利効果は10年、20年と長期運用することで効果を発揮します。

カギは「長期・分散・積立」

複利効果を最大化させるには、長期投資が適していると述べました。長期投資を成功させるためには「分散・積立」によってリスクを抑え、安定的に運用することが重要です。
じっくり長期、バランスよく分散、コツコツ積立
「分散」においては、株式と債券への分散投資が効果的です。一般的に、株式は変動が激しくハイリスクハイリターンですが、変動の少ない債券を一定割合組み込むことで、全体のリスクを抑えられます。

「積立」においては、長期間の積立投資によって平均取得単価を抑える効果があります。つみたてNISAは、毎月購入する金額が一定のため、「価格が安いときには多く買う」「高いときには少なく買う」といった対応が可能です。これにより、平均取得単価を抑えられ、価格変動による損失を小さくできます。

セゾンポケットのつみたてNISAのメリット


つみたてNISAを初めてスタートさせる方には、「セゾンポケット」がおすすめです。

セゾンポケットの投資信託は、シンプルなラインナップで選びやすく、少額からスタートできます。気軽にはじめてみたい方は、ぜひセゾンポケットのつみたてNISAをご検討ください。

セゾンポケットの特徴は、以下のとおりです。

  • 「長期・分散・積立」に適した投資信託
  • 厳選された2ラインナップで初心者でも選びやすい
  • 1,000円から積立可能
  • クレジットカード払いで入金の手間が省ける
まとめ

利回りは、元本に対して何%の利益が出るかを示す指標で、投資信託を選ぶ際に役立ちます。つみたてNISAの利回りは、株式と比べると低いですが、10年20年と長期間運用を続けることで複利効果を生み、着実にお金を増やしていくことが可能です。

なお、ハードルが高いと思われがちな投資ですが、近年ではリスクの少ない投資信託や、少額からはじめられる金融機関も増えています。セゾンポケットのつみたてNISAは、世界全体に分散投資できて、1,000円から積立可能です。

Other 関連記事

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18
つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

つみたてNISAの利回りとは?計算方法とシミュレーションについて

現行のつみたてNISAは最大で20年間、運用で得た利益が非課税になります。「実際にどれくらい増えるのか?」と気になる方も多いでしょう。 投資の収益性を図る指標である「利回り」について理解した上で、つみたてNISAを運用した場合の想定利率ごとの利回りの違いをシミュレーションしてみます。 また、投資信託の選び方も正しく理解しておかないと「思ったよりも利回りが大きくならない」ということになりかねません。つみたてNISAは長期投資を前提としているため、最初の商品選びが重要です。確実な選択をしましょう。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

現行のつみたてNISAは最大で20年間、運用で得た利益が非課税になります。「実際にどれくらい増えるのか?」と気になる方も多いでしょう。 投資の収益性を図る指標である「利回り」について理解した上で、つみたてNISAを運用した場合の想定利率ごとの利回りの違いをシミュレーションしてみます。 また、投資信託の選び方も正しく理解しておかないと「思ったよりも利回りが大きくならない」ということになりかねません。つみたてNISAは長期投資を前提としているため、最初の商品選びが重要です。確実な選択をしましょう。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21
現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

現行NISAから新NISAへ移行する際の注意点!今からでも始めたほうが得する

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

2024年から新しいNISA制度が始まることをご存じでしょうか?新しいNISAは現在の仕組みが大きく改善され、投資家のメリットが大きくなると期待されています。既に現行のNISA制度を利用して投資をしている方も多いかもしれません。しかし、2024年から始まる新NISAは別制度となり現行NISA制度との違いを知っておくことが重要です。今回は現行NISAと新NISAの違いを知り、移行時の注意点について解説します。 ※公開日(2023.07.21)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.07.21

New 新着記事

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAで差をつける成長投資枠とつみたて投資枠の銘柄選びのポイント

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、旧NISAと比べて非課税投資可能額が拡大しました。2つの特性を理解したうえで、新NISAを賢く活用して資産形成を進めましょう。 本記事では、2つの投資枠の違いを簡潔に紹介し、成長投資枠・つみたて投資枠それぞれの銘柄選びのポイントを紹介します。新NISAを活用した投資方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ※公開日(2024.01.18)時点の情報です

セゾンポケット編集部2024.01.18
来年1月からの新NISAが始まるまでに、今すぐつみたて金額を見直そう!

来年1月からの新NISAが始まるまでに、今すぐつみたて金額を見直そう!

いよいよ迫ってきた2024年1月からはじまる新NISA制度。ご存知の通り、年間のつみたて投資枠は120万円、そして成長投資枠は240万円となっています。今回は投資枠を来年1月からしっかりと使い切れるよう、皆様に知っておいていただきたいことがありますので、一緒にみていきましょう。 ※公開日(2023.11.29)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.11.29

いよいよ迫ってきた2024年1月からはじまる新NISA制度。ご存知の通り、年間のつみたて投資枠は120万円、そして成長投資枠は240万円となっています。今回は投資枠を来年1月からしっかりと使い切れるよう、皆様に知っておいていただきたいことがありますので、一緒にみていきましょう。 ※公開日(2023.11.29)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.11.29
新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いは?組み合わせ方について解説

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いは?組み合わせ方について解説

2024年から新しいNISA制度が開始されます。新NISAには成長投資枠とつみたて投資枠という2つの投資枠があり、それぞれの枠を併用することが可能です。 2つの投資枠を有効に活用するには、特徴や上限額などの把握が欠かせません。それぞれについてきちんと理解をしたうえで、組み合わせて運用する戦略を立てることが重要です。 投資経験や投資できる資金によっても戦略が異なります。新NISAを活用できるよう事前に充分な検討が重要です。 本記事では、新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いや組み合わせ方について解説します。 ※公開日(2023.10.31)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.10.31

2024年から新しいNISA制度が開始されます。新NISAには成長投資枠とつみたて投資枠という2つの投資枠があり、それぞれの枠を併用することが可能です。 2つの投資枠を有効に活用するには、特徴や上限額などの把握が欠かせません。それぞれについてきちんと理解をしたうえで、組み合わせて運用する戦略を立てることが重要です。 投資経験や投資できる資金によっても戦略が異なります。新NISAを活用できるよう事前に充分な検討が重要です。 本記事では、新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いや組み合わせ方について解説します。 ※公開日(2023.10.31)時点の情報です

セゾンポケット編集部2023.10.31

Seminar セミナー開催中

動画で疑問や不安を解決、特別限定配信中!セゾンマネースクール
クレディセゾン主催、参加費無料のマネースクールでは動画で疑問や不安を解決!
初めての方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。

Category カテゴリーから探す

Tags タグから探す

お得なキャンペーン実施中

セゾンカードをお持ちでない方 はこちらから
カード申込+新規口座開設
もれなく あたる!
カード申込+口座開設で現金1000円もれなくプレゼント
特典:カード申込+口座開設で現金1000円もれなくプレゼント
最短5分でカード発行OK!

よくあるご質問

Q.
セゾンポケットの利用条件はありますか?
Q.
口座開設は何歳からできますか?
Q.
口座開設する際、費用はかかりますか?

サービスについてのお問い合わせ

誤認防止のお知らせ

金融商品仲介業について

サービス運営会社

金融商品仲介業者

株式会社クレディセゾン
金融商品仲介業者
関東財務局長(金仲)第62号
金融商品取引業者(第二種金融商品取引業)
関東財務局長(金商)第3396号
一般社団法人第二種金融商品取引業協会

所属金融商品取引業者

株式会社スマートプラス
金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第3031号
日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会

セゾンポケットのアプリ

クレカで積立投資 永久不滅ポイント 貯まる・使える つみたてNISA対応