若年層の半数以上がスマホで支出管理・資産運用を実施!ポイント運用ユーザーのお金・資産形成に関する調査

若年層の半数以上がスマホで支出管理・資産運用を実施!ポイント運用ユーザーのお金・資産形成に関する調査

若年層の2.5人に1人はつみたてNISAを利用!
株式会社クレディセゾン(本社:東京都豊島区、代表取締役(兼)社長執行役員 COO:水野克己、以下:クレディセゾン)と、株式会社Finatextホールディングス(代表取締役社長 CEO:林 良太)の子会社である株式会社スマートプラス(代表取締役:藤江 典雄、以下、「スマートプラス」)は、ポイント運用サービスご利用者を対象に、お金・資産形成に関する調査を実施しました。

※公開日(2022.06.06)時点の情報です

この記事の目次

調査背景

サマリー

調査結果

調査対象者

スマホ証券サービス「セゾンポケット」について

調査背景

クレディセゾンは2016年より投資の疑似体験ができるポイント運用サービスを開始し、これまで70万人を超える会員様にご利用いただいております。また、スマホファーストな若年層が気軽に資産運用できるよう、クレジットカードでつみたてが可能なスマホ証券サービス「セゾンポケット」を2019年より提供開始しております。
サービス開始以降、若年層の利用者数も増え、「スマホファーストな若年層のお金事情に関する意識」がどのような傾向にあるのか、ポイント運用サービスご利用者様を対象に調査をいたしました。

サマリー

◎毎月の家計管理
若年層の70%以上がスマホを通じて家計・支出管理している

金融機関の手続き
スマホ手続きを希望する若年層は40代以上より15ポイント高く、53%と半数を占める

つみたてNISAの利用率
若年層の方が40代以上に比べ7ポイント高く、42%の方が利用している。

若年層の投資目的
40代以上に比べ、「老後資金のため」が21ポイントも低く、「給与が不安」「生活費の足し」「投資が楽しい」など日々の生活充実のために投資をしている。

投資サービスとして利用したいと思うサービスの特徴
若年層の第1位は「スマホで簡単に投資ができる」サービス
※ 本調査結果では20〜30代を若年層と定義しています。

調査結果

■回答者 基本情報

回答者基本情報


若年層の75%がスマホで資産管理を実施

若年層の75%がスマホで資産管理を実施

家計管理・支出管理の方法について、若年層は「スマホの家計簿アプリを利用」「クレジットカード・決済アプリの明細で管理」と回答した方が75%。7割以上の若年層がスマホで支出管理を行っていることがわかった。
また、毎月の家計管理・支出管理を行っている若年層は58%で、40代以上より16%高く、お金に対する堅実さが伺える。


■若年層は金融機関の登録時、スマホ手続きの優先順位が圧倒的に高く、半数以上がスマホでの手続きを希望

若年層は金融機関の登録時、スマホ手続きの優先順位が圧倒的に高く、半数以上がスマホでの手続きを希望

「金融サービスを新たに利用しようとする場合、どのように行いますか?」という質問に対し、「スマホからネット経由で手続きをする」と答えた方は、40代以上が38%に対し、若年層は15ポイント高く53%。若年層の半数以上はスマホでの手続きを希望していることがわかった。


■つみたてNISAの若年層利用率は40代以上より7ポイントも高く42%。若年層の2.5人に1人はつみたてNISAを利用

つみたてNISAの若年層利用率は40代以上より7ポイントも高く42%。若年層の2.5人に1人はつみたてNISAを利用

若年層のつみたてNISAの利用は、40代以上より7ポイントも高く、より積極的につみたてNISAを利用していることがわかった。若年層は40代に比べ収入が少ないこと、資産形成のための時間を長期的に確保できることから、少額を積み立てながら投資を行えるつみたてNISAを選択していることが伺える。


■若年層の資産運用の目的は「給与が不安」「生活費の足し」「投資が楽しい」など日々の生活充実のため

若年層の資産運用の目的は「給与が不安」「生活費の足し」「投資が楽しい」など日々の生活充実のため

若年層・40代以上ともに多くは「老後資金のため」。しかし、若年層の投資目的は40代以上に比べ、「老後資金のため」が21ポイントも低く、「給与が不安」「生活費の足し」「投資が楽しい」など日々の生活充実のために投資をしている傾向にある。


■投資サービスとして利用したいと思うサービスの特徴をランキング化!若年層の第1位は「スマホで簡単に投資ができる」サービス!

投資サービスとして利用したいと思うサービスの特徴をランキング化!若年層の第1位は「スマホで簡単に投資ができる」サービス!

投資や資産形成を始めるにあたって利用したいと思うサービスを聞いたところ、全体として、「ポイントで投資できる」「スマホで簡単に投資できる」「投資に対するポイントなどの還元」がトップ3。その中でも特に若年層は「スマホで簡単に投資ができる」ことが重要だということがわかった。40代以上も2位に来ていることから、普段から利用するスマホで完結する投資サービスは若年層・40代以上の両者にとって重要なことがわかった。

調査対象者

  • 調査主体:クレディセゾン
  • 調査方法:WEBアンケート
  • 調査期間:2022/03/24〜2022/04/09
  • 調査対象:クレディセゾンのポイント運用サービスご利用者
  • 有効回答数:4,173名


スマホ証券サービス「セゾンポケット」について




◎スマホ完結!口座開設から取引まで全てスマホで完結するつみたて投資
セゾンポケットは口座開設はもちろん、カードを利用した投信購入、つみたて設定まで全てをスマホで完結できるつみたて投資サービスです。

◎わかりやすい!投資信託は厳選された2つのファンドで迷わない
投資信託は、セゾン投信が運用する「セゾン・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」の2種類のみを取り扱っています。いずれも「R&Iファンド大賞2022」を受賞した確かなファンドを厳選してラインナップしていますので、投信選びに迷いません。セゾンカード・UCカード決済で、毎月1,000円からつみたてが可能です。

◎業界初のサービス!カード決済で株式のつみたてができる
上場企業の株式に毎月5,000円から指定した金額でつみたてができ、カード決済が可能です。多様な業種より幅広くラインナップした株式130銘柄+ETF10銘柄からお選びいただけます。

◎やさしい!永久不滅ポイントでの購入ができて安心
永久不滅ポイントを使って、投資信託や株式のつみたて、都度購入での投資信託購入が可能です。実際にお金を使った投資に戸惑いがある方、永久不滅ポイントを有効活用したい方におすすめです。

◎かんたん!カード情報の連携で簡単口座開設
セゾンカード・UCカードのアプリ「セゾンPortal」「UC Portal」、もしくはインターネットサービス「Netアンサー」「アットユーネット!」からID・PWでログインすれば、自動的にカード情報が連携されます。手元にスマートフォンと必要な本人確認書類があれば、スムーズに口座開設ができて、ご利用のカードで投資信託・株式つみたての決済が可能です。

※サービスサイトはこちら:https://www.saison-pocket.com/

New 新着記事

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)における年利の複利効果を計算してみよう!

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠の平均利回りは市場環境により変化します。近年は株式市場が好調なため、NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の上位5銘柄の平均利回りは20%を超えています。市場環境が悪化すれば、年利は下落する可能性があります。 たとえば、株式指数に連動するインデックスファンドでは、指数が下落すれば投資信託のパフォーマンスも悪化して、年利の低下要因となります。必要な資産額や投資期間、年利を基に堅実な投資計画を立てて、自分に合った銘柄をつみたて投資枠で購入しましょう。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03
NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

NISA制度のつみたて投資枠(旧:つみたてNISA)で分配金を賢く活用する方法を解説

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象銘柄のなかには、分配金を出す投資信託も含まれています。現金収入が必要なら分配金を受け取るのも一案ですが、長期での資産成長を重視するなら分配金を再投資するのが効率的です。 つみたて投資枠や成長投資枠などのNISA制度を活用すると、分配金から税金が差し引かれずに受け取れます。すなわち、分配金をできるだけ多く獲得する観点からも、NISA口座で投資信託を保有するのが有効な選択のひとつです。 ※公開日(2024.07.03)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.07.03

Ranking 人気記事ランキング

1
日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

日経平均株価の暴落によるNISA口座のマイナスを避けるリスク回避策

2024年の前半は日経平均株価が堅調に推移していましたが、7月に入って下落しました。このような相場下落の局面では、NISA口座の資産に一時的な含み損が発生することがありますが、焦って売却するのは避けるべきです。特に、積立投資はそのまま継続することで将来的なリターンに繋がる可能性が高いです。余裕があれば、一時的に購入額を増やすのも有効な投資戦略です。その方が、将来相場が回復したときにより大きな利益を獲得できるためです。 一方で、より投資を安全に進めたいなら、積立投資をする、投資先を分散する、リスクの低い資産に投資するといった方法もあります。 ※公開日(2024.10.30)時点の情報です。

セゾンポケット編集部2024.10.30

Seminar セミナー開催中

動画で疑問や不安を解決、特別限定配信中!セゾンマネースクール
クレディセゾン主催、参加費無料のマネースクールでは動画で疑問や不安を解決!
初めての方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。

Category カテゴリーから探す

Tags タグから探す

お得なキャンペーン実施中

セゾンカードをお持ちでない方 はこちらから
カード申込+新規口座開設
もれなく あたる!
カード申込+口座開設で現金1000円もれなくプレゼント
特典:カード申込+口座開設で現金1000円もれなくプレゼント
最短5分でカード発行OK!

よくあるご質問

Q.
セゾンポケットの利用条件はありますか?
Q.
口座開設は何歳からできますか?
Q.
口座開設する際、費用はかかりますか?

サービスについてのお問い合わせ

誤認防止のお知らせ

金融商品仲介業について

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

セゾンポケット・金融商品仲介に関する規約

サービス運営会社

金融商品仲介業者

株式会社クレディセゾン
金融商品仲介業者
関東財務局長(金仲)第62号
金融商品取引業者(第二種金融商品取引業)
関東財務局長(金商)第3396号
一般社団法人第二種金融商品取引業協会

所属金融商品取引業者

株式会社スマートプラス
金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第3031号
日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会

セゾンポケットのアプリ

クレカで積立投資 永久不滅ポイントが貯まる・使える NISA対応